【ソフトテニス】フォアハンドが苦手な選手は必見!テイクバックはとるものではなく、とれるもの

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

フォアハンドが苦手な選手に多いのが、テイクバックがよく分からないということです。

テイクバックはとろうと思うから、とれなくなる。

それはテイクバックはとれているのに、とれていないと思っているのです。

バックはそのまま引く、フォアもそのまま引く

バックハンドは、テイクバックはそのまま引いて、打てばいい。

フォアハンドも、テイクバックはそのまま引いていいのです。

しかし、何故、フォアハンドがそのまま引くだけではダメに感じるかというのは、腕の自由度の違いです。

バックハンドは、一定以上ラケットを引こうとすると、腕が身体の内側に来るので、身体が邪魔をして、身体も一緒に捻れます。

それに比べて、フォアハンドは、ラケットを引こうとすると、腕が身体の外側を行くので、腕だけ引けて、身体は捻れません。

その為、フォアハンドのテイクバックをどこまで引けばいいのか分からなくなるのです。

しかし、テイクバックはどこまで引けばいいのかではなく、わざわざ腕を引こうとしなくて、そのまま引いていいのです。

テイクバックはつま先を動かすだけ

バックハンドは、待球姿勢からテイクバックをするときに、後ろになる足のつま先を、身体の外に向けているもしくは、後ろ側に向けているはずです。

これは、股関節の外旋運動をおこなっていることになります。

フォアハンドも同じように、待球姿勢からテイクバックをする時に、後ろになる足のつま先を、身体の外側に向ければいいです。

これだけでテイクバックは完成していると思っていいくらいです。

後は、前にやる足を上げれば身体は半身になり、腕はテイクバックの位置にきます。

後は打つだけです。

つまり、テイクバックは、腕でとろうとしなくて、とれるのです。

テイクバックは、とるものではなく、とれるもの

フォアハンドのテイクバックも、バックハンドのテイクバックも、腕の力でとるものではありません。

ラケットを利き手で持って、逆の手で支えておきます。

重心を軽く落とし、お尻を下げ、足の母指球に軽く体重がかかる感覚。

それが待球姿勢となります。

  1. 待球姿勢をとる。
  2. そこから、右利きなら、右足のつま先を90°外に向けます。
  3. 左足を上げ、前に踏み込むと同時に、左手をラケットから離す。
  4. ラケットを振る。

この中に、ラケットを引こうとする動作はありません。

しかし、2から3になる時に身体が4分の1回転する時の遠心力や、ラケットを支えていた逆の手からの解放によって、ラケットは外側にいきます。

そこでラケットは、充分なテイクバックを取れている位置にきています。

後は、テイクバックが完成しているので、ラケットを振ればいいです。

腕を使わない、腕をロックしない

フォアハンドが苦手な選手は、ラケットを引いて振るという動作を、腕でしがちなのです。

なので、テイクバックは完成しているにも関わらず、そこから腕で引こうとするから、ラケットがなかなか出てこない感覚になったり、力んだりする結果になるのです。

つまり、2度引きになっていことに気づいていないのです。

そして、フォアハンドは腕の自由度が高いので、力を抜くと腕がぐにゃぐにゃする感覚になる。

そんな感覚になるからフォアハンドが、難しいと思うかもしれませんが、腕がぐにゃぐにゃする感覚こそ、良い感覚です。

腕がぐにゃぐにゃするのは、力みがないことです。

それを動かないようにしようとするから、力むし、スイングが鈍くなるのです。

テイクバックを引こうとしないで、腕がぐにゃぐにゃで、打ってみてください。

スムーズな力強いスイングが出来るようになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました