【ソフトテニス】フォローにいかないのは、もったいない!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

相手から打たれた、パッシングや、ボレー、スマッシュに対して、『決められた』と思って、フォローにいかないのは、めちゃくちゃもったいないです。

フォローに届くか届かないくて、フォロー出来なかったよりも、フォローしなかなったは、試合では勝てる可能性を大きく下げます。

相手のミスを誘うようになる

フォローにいくと、いかないのでは、相手にかかるプレッシャーが全く違います。

フォローされないのであれば、ある程度の空いている相手コートに打てば決まるという、ハードルが低い所から、フォローされるのであれば、フォローされないコースとスピードで打たないといけないと、ハードルが上がります。

めちゃくちゃそれを表している試合が、2018年の天皇杯準決勝の、船水・上松ペア対林田・柴田ペアの一戦です

その試合は、船水・上松ペアがチャンスボールを打たれても、フォローを諦めずに走って、取りにったり、スマッシュもとにかく返そうとするシーンが多くありました。

その為、柴田選手はスマッシュを、より厳しいコースに打たないといけないなりミスをしたり、林田選手もパッシングを、フォローされないようにスピードとタイミングを早めようとしてミスをしてしまったりするのが、試合を見ればわかります。

それだけフォローの姿勢があるかどうかで、点数になる点もあるのです。

ソフトテニスは集中力のスポーツ

ソフトテニスは試合時間が短い分、一球一球にかける集中力がとても必要です。

集中力を継続させるのは、とてもストレスのかかるもので、相手としては早く決まって欲しいのです。

さらに、なかなか決まらなかったり、打っても気が抜けない状況をつくり続けることで、相手にストレスをかけ続けることができます。

ストレスがかかると、どうしてもプレイは雑になりやすいのても、ミスを誘発させやすくなります。

諦める余裕はない

ソフトテニスは試合時間が短いです。

早く終わる場合、10分程で終わることもあるくらいです。

そんななか、フォローにいかない余裕はありません。

硬式テニスのように試合時間が長ければ、仮に体力温存という方法を取ってもいいでしょうが、ソフトテニスでは体力温存なんてしててはもったいないです。

そして、体力温存しなければ動けなくなるほどの体力なら、まずは体力を上げるべきです。

特にトーナメントでは、負ければ終わりです。

1試合をフルで動けない体力では、大会を勝てません。

練習から、常にフォローにいくようにしてれば、自然と反応も良くなり、体力もつくようになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました