【ソフトテニス】ボクシングから学ぶ縄跳びのススメ

モブ。ログ。

ボクシングは、常にステップを踏みながら、相手の動き、パンチに合わせて、距離を測り踏み込んだり、止まったり、いろんな動きをして、パンチを打つスポーツです。

これってなにかに似てませんか?

そうです、ソフトテニスです!

ソフトテニスとボクシングというのは、意外にも似てる要素が多く、ボクシングの動き、トレーニングはソフトテニスに取り入れれるものが豊富で満載です。

そこで、今回はボクサーがなぜ、あんなにも縄跳びをするのか?

そして、その理由が分かれば、自分には縄跳びが必要だったタイプだったのかと思う人も多いかもしれませんので、ちょっと心当たりがあるならば、刮目してく見てみてください。

それでは↓↓↓

縄跳びをやる理由

縄跳びは、一般的に心肺や体幹の筋力の増強、また上半身と下半身、左半身と右半身、バランス良く鍛えられるトレーニング方法という意味で大変効果的です。

さらに、リズム感、バランス感覚も鍛えられるのです。

ボクシングにしても、ソフトテニスにしても、リズム感、バランス感覚というのはとても大事で、ボクシングよりも、ソフトテニスの方が、実は縄跳びは必要ではないかと考えています。

左右のバランスを整える

それは、ソフトテニスは利き腕ばかり使うことが多いスポーツです。

それでは、左右のバランスというの乱れというのは、他のスポーツよりも強く起きてしまいます。

そうしたなら、バランスはどんどん悪くなり、いつの間にか、バランス感覚のズレが起き、手打ちになりかねません。

そして、利き手ではない腕というのは、効果的に使えるととてもショットの正確性が上がります。

縄跳びは、左右どちらも使うので、バランス感覚の向上します。

それと、ポイントとして、一定の場所に飛んで降りてを繰り返ことが大事です。

そうすることで、左右前後のバランスもの整い、動きの連動性も上がります。

リズム感とテンポ

ソフトテニスでは、ショットの正確性、球速、それとテンポがとても大事です。

どんなに速く正確なショットでも、テンポが悪い場合、相手にとっては脅威になりません。

縄跳びでは、リズム感を養うことができ、そのリズム感が養うことにより、テンポの感覚が身につきます。

テンポが身につけば、カウンター、ライジング、ロブでかわすことや、ポジションへの入り方、ポーチのタイミングなどにも応用出来ます。

定位置に打ったショットでも、テンポが変わるだけで、攻めたショットに変わることにもなります。

ステップの向上

縄跳びは、ずっとジャンプし続ける運動をします。

ソフトテニスでは、相手の打球に反応する、スプリットステップや、サイドステップ、バックステップ、クロスステップ、ランニングステップなど、様々なステップワークがあります。

縄跳びをすることで、下半身の柔軟性、上半身との連動性の向上になります。

そして、持久力、瞬発力も上がりますので、フットワークのパフォーマンスの向上に繋がります。

とりあえず跳んでみよう

最初は、どんな飛び方でもいいので、同じ場所に跳んで降り続けるようにやってみましょう。

そうやって、片足跳び、駆け足跳び、交差跳び、二重跳びと、色んな跳び方をしていくといいです。

1試合でのスタミナを意識するのであれば、20分程度跳び続けるように意識してやり、その中で、二重跳びを2分間して1分休憩を7セットなどやったりするよう工夫しながら、いくといいです。

ボクシングでは、縄跳びは基本のジムワークの1つです。

ソフトテニスも、縄跳びがキツいといってる状態で、よいパフォーマンスが出せるほど体力的に楽なスポーツではありません。

キツいと集中力も下がります。

いいパフォーマンスを出すためにも、縄跳びを取り入れてみるのもいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました