【ソフトテニス】ボレーは、線でとらえよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボレーがなかなかタイミングが取れない、それは、ボレーを点でとらえているからです。

ボレーは、点ではなく、線でとらえましょう。

面を軌道に置く

ボレーができる、ボールは、ほとんどがシュートボールです。

シュートボールは、ネット付近を通ってきます。

ボレーは、ストロークと違い、距離は近く、ノーバウンドでしなければならないので、速いボールで、時間がありません。

その為、ラケットを大きく振る動きをすると、間に合いませんし、タイミングも合わせにくいです。

そこで、飛んでいくボールの軌道をイメージして、そこにラケットの面を置いておくといいのです。

イメージは、キャッチボールです。

グローブでボールを掴むイメージで、飛んでくるボールを、グローブの代わりにラケットで待つのです。

そうすると、面とラケットをヒットさせるタイミングを、合わせるということが、振ることよりも、簡単になります。

ラケットを振ると、円運動です。

それに対して、シュートボールのようなボールは、線的な軌道で飛んでくるので、当たるポイントは、点、になります。

それを、軌道線にラケットを置けば、当たるポイントは、線、になります。

グリップは緩めておく

ボレーをする時も、ストローク同様、グリップは緩めておくことです。

グリップを緩めておき、当たる時に軽く握る形で、ラケットのヘッドは動き、振らずとも、握るだけでインパクトをつくれます。

親指が人差し指か

右利きならば、インパクトの時に、親指を意識して握り、インパクトをつくると、ボールは右側に飛んでいきます。

人差し指側を意識して握ると、ボールは左側に飛んでいきます。

ラケットを構え、軽く握ってみると、動きが確認できます。

無理に、引っ張ったり、流したりとせずにも、指で、面操作はできます。

用途に合わせ、そういった形で、ボレーをすることもあるでしょうから、練習して感覚をつけて置くと、いざという時、反応でき、処理することができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました