画像はイメージ像です。
ボレーは、ソフトテニスのダブルスで、前衛が最も得点を多くとるプレイになります。
そのボレーは、当然ながら、ラケットをボールに当てて、相手コートに打ち込みますが、ミスが多い選手は、ラケットを当てにいこうとしてはいけません。
構えを崩さないのが1番ミスをしない
ボレーで、1番ミスしない形は、構えている状態で、ボールが飛んできて、ボレーすることです。
それが1番ミスをしません。
ラケットを構えていて、ラケットを動かさなければ、動かさないでいいほど、ミスはしないということです。
腕を伸ばせば伸ばすほどミスが増える
ラケットを動かさなければ、動かさないほど、ミスはしません。
逆に、ラケットを持つ腕を伸ばしたり、動かしたりするほど、ミスは増えるということです。
それは、腕を伸ばせば、脇が開きます。
脇が開けば、力は入りにくくなりますし、腕を伸ばせば、目から遠くなるので、ボールを上手くとらえるのが、難しくなるのです。
ミスが多くなる選手の原因は主にここにあります。
ついつい、ラケットにボールを当てようとしてしまい、ミスが起きやすい身体の使い方になっているのです。
ラケットを当てにいくのではなく、身体を当てにいこう
ボールを、身体から遠いところで打たないことで、力が入りやすく、ラケットに当てやすくなります。
どうするかというと、ラケットを当てにいこうとせずに、ラケットを出来るだけ動かさず、自分の身体をボールに近づけて行きます。
そして、出来るだけ、自分の身体をボールに当てにいくようにすることが、ボレーの成功率を上げるのです。
身体をボールにぶつけにいこうとすることで、遠くのボールにも届きやすくなります。
せっかくのボレーも、ミスが多くては、試合に勝てません。
身体を出来るだけボールにぶつけにいく意識で、ボレーの成功率をあげましょう。
コメント