【ソフトテニス】ボロボロのグリップがダメな訳

モブ。ログ。

ラケットと利き手の接触する部分、それがグリップです。

そのため、グリップはとても大事です。

これを見ると、グリップがボロボロのままでいると、ダメな訳がわかります。

それでは↓↓↓

球速が遅くなる

グリップがボロボロだと、グリップを強く握ってしまいます。

それは手打ちになってしまうのです。

手に力が入った状態では、身体の動きはスムーズに動きません。

その為、骨盤の回転も生まれにくく、腰は回らなく、身体をしならせることが出来ません。

それでは、球のスピードは遅くなってしまいます。

ボールを力いっぱい握って投げたなら、身体がしならず、ボールは全然速いボールはいかなくなるのと同じです。

ボールがキレイに落ちない

先程のように、グリップがボロボロだと、手に力が入ってしまうので、身体は上手く回りません。

そうすると、余計な力が加わり、腕の振りも悪くなり、ボールにキレイなドライブ回転がかからなくなります。

そうすると、思い描いた軌道よりも低かったり、高かったりして、ネットしたり、バックアウトしてしまいます。

コントロールが悪くなる

手をグーにしてボールに当てるのと、手をパーにしてボールに当てるならば、どちらの方が思った所に飛んでいきやすいでしょうか?

手をパーにしてからの方が、思った方向に飛んでいきやすいと思います。

それは、ラケットでも一緒で、力いっぱいラケットを握るのと、優しく握るとでは、ボールの力加減、ボールタッチ、コントロールは優しく握る方が、良くなります。

感覚が狂う

あまりにもグリップがボロボロで練習しつづけると、グリップの緩め方わからなくなったりします。

それは、試合直前に変えた場合、不安につながるかもしれません。

感覚は一人一人違いますが、神経質な選手はこまめに交換する方いいでしょう。

ラケットが滑る

グリップがボロボロでも、力を抜こうとできるだけ思って振った場合、汗などで滑りすっぽ抜けるかもしれません、そんな時、サーブやスマッシュなら、地面に叩きつけてしまい、折ってしまうかもしれません。

そうならないようにも、グリップはボロボロになったら交換しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました