画像はイメージ像です。
ストロークやレシーブは、深いボールが必ずしも良いわけではありません。
ボールを上手く飛ばせない、ボールが短くなりがちな選手も多いですが、短いボールを打てるのなら、短いボールの特徴を上手く使いましょう。
短いボールは角度をつけれる
短いボールは、長いボールよりも、角度があるボールを打つことができます。
角度あると、相手前衛からボールは遠いところを通ることになるので、前衛にとられにくいです。
そして、角度があるボールは、相手をコートの外に追い出すことが出来るので、次のボールを打つ時に、オープンスペースが多くなるので、次のボールを効果的にすることができます。
角度がなければ歩数を増やせない
角度がなければ、短いボールは相手のチャンスボールになりかねません。
ただの短いボールは、相手を動かすことできません。
ただ短いだけでは、定位置で構えられ、前でボールをとらえられると、前衛は距離も短く反応しずらいですし、後衛としても、準備が間に合いません。
ボールまでの歩数が多ければ、それだけボールをキレイにミートするのは難しくなります。
なので、角度をつけて、相手がボールまで足を運ぶ歩数を増やす事で、ミートするのも難しくなるので、強打は少なくりますし、タイミングのとり方も分かりやすくなるので、味方の前衛も攻めやすくなります。
緩急は必要
深いボールが打てればいいのですが、深いボールが打てなくとも、緩急があれば攻撃力は上がります。
短いボールは角度はつけれますが、さすがにテンポが一定なら、相手前衛はポーチにくるでしょう。
そこで、ちょっと遅くしたり、ちょっと早くしたりとテンポを変えれると、相手前衛は早く出過ぎた形になるので、サイドを開けたところをパッシングできたり、前衛がポーチにきたラケットの届く前にボールを相手コートに返すことが出来ます。
短いボールも上手く使えば、長所になります。
自分の球質を上手く使う戦い方を覚えましょう。
それが上手く出来たら、もっと戦い方を増やしていきましょう。
コメント