【ソフトテニス】ボールが速い相手こそ、ロブを使おう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ダブルスでボールが速い相手が苦手、ロブを打ったらさらに速いボールを打ち込まれそう。

そう思う選手こそ、ロブを打ってみましよう。

相手のパターンにやられている

速いボールを打ってくる相手に、ロブを使わないというのは、相手の得意パターンで、戦うことになっています。

速いボールを打つのが簡単になるのは、コースが限定されてテンポが同じになることです。

ロブを打つのと、ボールを上げるのは少し違います。

最初からロブで返すと思うのと、差し込まれたからロブに切り替えようとするのは、ボールの質が違います。

ロブを打つだけでもテンポが変わりますし、ダブルスは考えさせられる時間が長いと、前衛が気になりますし、迷いも出るので、思い切ったスピードボールを何球も続けるのは難しくなります。

ロブは攻めのボールです。

相手のパターンを、ロブで崩しましょう。

ロブで動かす

速いボールを打つのには、足を動かす歩数が少ない方が打ちやすいです。

シュートボールとロブでは、ボールが落ちる場所が一緒でも、1番打ちやすい打点は変わります。

ロブを使うと、シュートボールの軌道よりも、前後と高低が変わります。

それによって、相手は足を多く動かさなければいけません。

さらに、前衛を超えるロブを打てたなら、左右の動きも出るので、足を動かす回数が増えます。

そうすると、簡単には速いボールは打てなくなります。

単調な試合にしない

速いボールを打ってくる相手に、苦手意識を早く持たないことです。

速いボールを打つからといって、相手が強いとは限りません。

正クロスや、左ストレート展開が得意なだけで、逆クロスや右ストレート展開が苦手な相手もいます。

ロブを使い、コースチェンジをしたりすることで、単調な試合にせず、立体的なボール運びをすることで、相手は簡単には速いボールを打てなくなります。

ロブを打て長く打てれば、後ろに下がらせることもできるので、速いボールも怖くありません。

逆に後ろに下がらせれれば、速いボールで返してくれれば、ありがたいくらいです。

ショートボールを打ち返すだけでも、有効なショットにできるくらいです。

あえてロブを使って試してみましょう。

ロブは逃げではありません。

ロブは攻めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました