【ソフトテニス】ボールの右を打つか左を打つか

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

右利きの場合、ボールを引っ張るから左側に飛んでいく、流すから右側に飛んでいく訳ではなくありません。

これがわかると、なぜ引っ張るのに正クロスにいかずセンターにいくのか、なぜ流すのに逆クロスにいかずセンターにいくのかがわかります。

なぜ角度がつくのか

相手から打たれたボールをそのまま返すことがどうなっているかというと、ボールが飛んでくる軌道線に対して、壁をつくるように、直角にラケットを当てると同じ角度に飛んでいきます。

壁打ちをして真っ直ぐ打ち込んだから、真っ直ぐ返ってくるのと同じ原理です。

飛んでくるボールより正クロス側に角度をつけたい場合、ボールの飛んでくる軌道線に対して、ボールの右側を打つと、飛んできたボールよりも左側に飛んでいきます。

逆クロスはその反対で、軌道線に対して左側を打つと、飛んできたボールよりも右側に飛んでいきます。

詰まると右側にいく理由

詰まるから右側にいくのではなく、詰まる形になった時に、ラケットは身体の後ろ側にまだあるので、ボールに当てようとした時に、ボールの左側に当たるから、ボールは右側に飛んでいくのです。

詰まるからではないのです。

詰まる形でも、ラケット面だけ上手くコントロール出来て、ボールの右側にラケットを当たれば、打点的には詰まっていても、ボールは左側に飛んでいくのです。

スタンスによって角度が変わる

オープンスタンスかクローズスタンスかによって、引っ張る、流すの感覚で打ったボールの角度は変わります。

オープンスタンスで打った引っ張るは、正クロスに対して角度がつくボールになります。

逆クロスだと、オープンスタンスでは流す感覚でも、クローズスタンスだと、流す感覚はあまりありません。

しかし、ボールの軌道線に対して、どこに当てているか、左側か正面か右側か、これがわかるれば、なぜ右側にいくのか、なぜ左側にいくのか、センターよりに飛んでいってしまうのか、感覚ズレが起きた時に修正が出来るようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました