画像はイメージ像です。
ラケットとボールの当たる位置で、ボールコントロールする技術があります。
しかし、中々その技術が理解しにくい、分からないことがありますが、分からなくても、感覚として身につけるといいでしょう。
同じところから打つ
足の位置を固定して、ボールを一定の所に上から手を離すように落として、ボールを上げてもらいましょう。
そこから同じフォームで打ってみて、コースを打ち分けて見ましょう。
そうすると、同じフォームで同じ打点なのにも関わらず、コースを打ち分けることができます。
コースを打ち分けることができるのは、ボールの当てるポイントが変わっているからです。
ボールの内側、真ん中、外側と僅かな違いではありますが、飛んでいくコースは大きく変わります。
ボールの上下
ボールの上を叩くと、ボールは下に当然打ちつけられます。
逆に、ボールの下を打つとどうなるでしょう?
当然、上にボールは飛びます。
つまり、ロブというのは、ボールの下にラケットを当てにいくように打てば、ボールは上がるので、ロブになるのです。
ロブを打つ時に、膝を曲げ伸ばし打ったり、腕だけで打たないといけなかったり、手首だけでもっていかないといけなかったり、する場面があります。
その時に、ボールの下に当てるということを意識すると、体勢が悪かったりしても、しのげるロブも打てるようになります。
スマッシュとサーブの意外な感覚
スマッシュやサーブは上から下に打ち下ろすイメージがあると思いますので、ボールの上から打つイメージがあると思いますが、イースタングリップの場合、意外にも、ボールの下を打とうとすると、いい当たりになったりします。
これは打点とラケットを上から振るという関係性から、ボールの下を打とうとしても、実際は下ではなく上の方に当たることになるのです。
ボールが自分の目線の前斜め上にある場合、下を打とうとラケットが行く時に、リストが返り、ラケット面はボールの上をとらえることになるのです。
試してみて、自分の感覚に合うなら、取り入れるといいでしょう。
コメント