【ソフトテニス】ボールは顔を動かさず、目を動かそう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

相手からの返球が来るとき、ボールを当然見ます。

その時、ボールの見方によっては、ボールが飛ばなくなったり、前衛が上手く見えなかったりする、ことがあります。

そういう時は、ボールを顔が追いかけていたりします。

ボールは目で追う

ボールは顔ではなく、目で追いかけます。

顔が動かないことはありませんが、出来るだけ、目で追いかけようとすることで、顔が動きにくくなります。

顔が動きにくくなれば、テイクバックで身体をねじった後の、ひねり戻しによって、スイングが強くなります。

スイングが強くなれば、ボールは力を加えよとせずに、飛んでくれます。

前衛が見える

顔を動かさず、ボールをできる限り目で追おうとすると、顔は正面を向いているので、相手前衛の位置が見えやすくなります。

さらに、相手前衛は見られている意識もあるので、ボールを取りに行きにくくなります。

懐が広くなる

顔が動かないと、ボールを前で打てるタイミングが多くなります。

目でボールを追えば、飛んできたボールを自陣側と、相手コート側とで半分に分けた時、自陣側をA面、相手コード側をB面とします。

ボールのA面がラケットに当たれば、相手コートに飛んでいってくれます。

しかし、顔が動くと呼び込みすぎて、B面が見えてしまい、A面、B面が分かりにくくなります。

そうすると、A面に当たる打点がわかりにくくなります。

B面を見えないようにすることは、懐が広く使えるようになることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました