【ソフトテニス】ボールを打つのは、次の構えまでがスイングフォーム

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

相手から打たれたボールに対して反応が鈍い、なかなか角度のついたボールに追いつかない、短いボールに間に合わない。

そんな選手は、ボールを打った後、構えるまでを1セットにして、スイングしてみましょう。

打って、構えるまでが、フォーム

足が遅い、フットワークが鈍い、それはあるかもしれません。

しかし、それ以外の所に問題があるかもしれません。

それは、打った後が打ちっぱなしになってて、次のボールへの、反応が遅くなります。

それを解消する方法として、構えて打って構える。

これを1セットとしてすることを、癖付けするようにしましょう。

構えていれば取れる

ソフトテニスのコートは広いですが、コートにはネットがあります。

その為に、外に逃げていくような、角度のあるボールは、深いボールと同じような速いボールは打てません。

深いボールは速いボールを打てますが、構えている所から、外に逃げていくようなボールにはなりません。

深いボールは速いですが、構えているところから、近い距離になるので、反応できます。

外に逃げるような、角度のあるボールは、遅いので構えていれば、間に合うのです。

相手が打つ前に構えておく

打たれても、間に合うのは、構えているからです。

しかし、それは、相手が打つ前より早く、1歩目が出せる状態をつくって置くことが、構えるということになります。

相手が打ってから、反応するのですが、相手がラケットがボールに当たり、打つ前の動作に、飛んでくるボールの予測ができる部分があります。

ロブだ、シュートだ、クロスっぽい、ストレートっぽい、アバウトながらしています。

そこに、反応できるようにしなければ、間に合わなくなってしまうので、相手が打つ前に構えておく必要があるのです。

そうすれば、足が遅くても、間に合わない、追いつかないということが、なくなってくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました