【ソフトテニス】ミスをミスにしない演技力

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスは心理スポーツでもあります。

相手にどうゆうタイプか、どうゆうことを考えているかと、そうゆうのがバレないと、とても有利になります。

逆に、それがバレてしまうと、とても不利になってしまいます。

謝りすぎない

ソフトテニスは、他のスポーツに比べて、仲間に謝りすぎてしまっています。

後衛が相手前衛にボレーされたり、前衛がポーチに出たのに抜かれたりするのは、当たり前のことです。

それを1回1回ベアに謝ったりすると、相手はプレッシャーを感じなくなります。

逆に取られたり、抜かれたりしても、謝らないで堂々としていると、『わかっててあえて打ったのか?』『たまたま抜けたのか?』と、相手に疑惑を与えます。

それが実際はミスなのに、そういう演技をするだけで、ミスが牽制に変わります。

不気味な相手になることは、心理的に有利になります。

狙った所でなくても喜ぶ

ソフトテニスプレーヤーは完璧主義が多く、自分が狙った所に打ってないボールで点を取っても、『ごめん』と、謝るプレーヤーがいます。

もしくは、『ラッキー』とすぐに言います。

引っ張ろうと思って打ったボールが、振り遅れて流しになって、それが点数になったなら、『ラッキー』とは言わず、いかにも狙って打って点数を取ったと喜ぶことです。

そうすると、たまたまが、相手には実力に見えて、引っ張りと思っても、ストレートに打つ技術がある選手だと錯覚させれると、相手は勝手に警戒してくれて、プレッシャーを感じてくれます。

たまたまを実力にみせるのも、試合での駆け引き、能力です。

上手いよりも強い

実際は上手い選手で勝てない選手と、実際は下手だけど勝つ選手は、雰囲気の違いがあります。

上手いけどビビっている選手と、下手だけど勝気満々の選手では、実際下手だけど勝気満々の選手の方が、技術は低いですが、試合に勝つ能力の1つに、相手にプレッシャーを与える力があります。

練習では、当然技術のある選手の方が上手く見えます、しかし試合は、技術だけではありません。

そこには、自分を強くみせるのも試合に勝つための能力です。

それのひとつが、演技力です。

ソフトテニスは、速いボールを打つから、コントロールがいいから、サーブが上手いから、ボレーが上手いから、ポジションが上手いから、スマッシュが上手いから、レシーブが入るから、で勝つわけではありません。

あくまで、勝つ可能性を上げている技術は、能力のひとつです。

演技力は、その勝つ可能性を上げる能力のひとつなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました