画像はイメージ像です。
ライジングは、ボールがバウンドして、バウンドの頂点に達する前に、ボールを打つショットです。
ライジングを使えるようになるとどうなるのでしょうか?
前衛にとられにくくなる
ライジングを打つと、タイミングを変えることができます。
いくら速いボールを打ってても、一定のリズムやテンポで打たれるとなると、前衛はとりやすいものです。
しかし、タイミングを変えることで、一定のリズムじゃなくなるので、『出る!』と決めた時に、ポーチよりも先に、ボールを返球することで、前衛にとらせることをさせなくできますし、タイミングを絞らせなくすることで、ポーチできにくくもさせます。
ほんのちょっとのタイミングの差で、サイドを空けてしまったりすることになるので、前衛は慎重になりますし、アタックを前衛にもっていく時でも、タイミングを早まらせることで、準備する前に打てることで、ミスを誘うこともできます。
相手後衛のバランスを崩す
ライジングを打つことで、タイミングを早まらせることで、前衛と同じように、準備する前や、テンポを速めることで慌てさせることで、バランスを崩し、相手のリズムを狂わせることができます。
そうすることで、打点を遅らせることに成功すると、自陣の前衛はポーチにでやすかったりもしますし、相手の後衛は、コースだけでなく、タイミングにも気をつけさせることができるので、ミスを増やすことができます。
ライジングで中ロブを打つ
チャンスボールが来た場合、トップ打ちを打つ構えをしたなら、相手は速いボールがくると意識して構えます。
そうした時に、前衛はロブに反応出来なくなったり、相手後衛も横の動きに意識はいっていませんので、反応が悪くなります。
その時に、ライジングで中ロブを打ったりすることで、さらに攻撃の幅を増やすことで、相手は困ることになります。
そうしたなら、次のトップ打ちはさらに攻撃力が増すショットになります。
ライジングで中ロブというのも1つの武器になります。
ワンポイント!
ライジングはリズムで打つといいでしょう。
普段が1.2.3のリズムで打っているのを、1.2というリズムで打つことで、タイミングを早めて打つことができます。
コメント