【ソフトテニス】ラケットで打つのではなく、身体で打つ

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスはラケットを使って、ボールを打つスポーツではありますが、ラケットで使ってボールを打つ前に、身体を使って打っていることを忘れてはいけません。

ラケットが飛ばしているのではない

ボールはラケットに当たり、相手コートに打ち返します。

それは、ルールで、ラケットで相手のコートに返すというのが決められています。

だから、ラケットを使わなければなりません。

その為に、ラケットを使ってボールを飛ばしていますが、ラケットがボールを飛ばしているのではなくいです。

自分自身が身体を動かして、ボールを飛ばす動きをして、手のひらでボールを打つ動作を、手のひらの代わりに、ラケットでボールに当てて飛ばしているのです。

身体がボールを飛ばせる動きをしなければ、どんなにいいラケットを使っても、ボールがラケットに当たったのでは、飛ばないのです。

ボールを狙ったところに投げれなければ、サーブは入らない

サーブと、ボールを投げる動作は似ています。

ボールを狙ったところに投げれなければ、ラケットを持ってサーブを狙ったところに打つのは難しいです。

身体全身を使って、ボールを投げれなければ、身体を使ってラケットを振れる動きは出来ません。

サーブを上手く打てないのなら、まずはボールを狙ったところに投げれるようになることです。

サーブのスピードを上げたければ、ボールのスピードを速く投げれるように、身体を使って投げれるようになることです。

そうすると、下半身の力を上半身に伝え、肩、肘、手首が柔らかく連動して使えるようになります。

身体を動かして、ラケットを振る

ラケットでボールを打つという意識が先にくると、ボールに力が伝わりにくくなります。

ラケットは、手でグリップを握るので、腕の先端に位置するものになります。

そこを、ボールに当てにいこうとするのは、ボールを投げるのと同じ、運動連鎖になります。

速いボールやボールコントロールをしたければ、ボールを投げる時は、足、骨盤、胸部、肩甲骨、肩、肘、手首が動いて、1番最後に指先から、ボールが離れる動きをします。

身体を動かした力を、指先にやるのです。

その、指先がラケットに変わるだけなので、身体を動かして、その力でラケットを振って、ボールに当たるのです。

ラケットを振ろう振ろうとせず、身体を上手く動かそうとすることで、ラケットの操作が上手くなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました