【ソフトテニス】ラケットに振らされるな、ラケットは振るもの

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ラケットでボールを打つ。

ラケットにボールを当てればボールは飛びます。

しかし、ラケットの振り方で、ボールの飛び方は変わります。

ラケットを振りさえして、当たればボールは飛ぶ

ソフトテニスのボールは、ラケットを振りさえして当たれば、ボールは飛びます。

その結果、ラケットをボールに当てようと必死になるがあまりに、ラケットを上手く振れずに、ボールを強く打てない選手が多くいます。

そういった選手は、ラケットにボールを当てる、プロセスを変えると、ボールを強く打てるようになります。

ラケットに操られるのではなく、ラケットを操りましょう。

ラケットがボールを飛ばす訳ではない

打つボールが安定しない、力強くボールが飛ばない。

そのような選手は、一生懸命に、ボールにラケットを当てようとしています。

それは、ラケットでボールを打つという形のプロセスで、ボールを打っています。

しかし、ボールを安定して、力強くボールを飛ばせる選手は、身体でボールを打とうとしています。

つまり、身体でボールを打つという形のプロセスで、ボールを打っています。

ここで勘違いしてはいけないのが、ラケットがボールを飛ばす訳ではないということです。

一生懸命ボールにラケットを当てても、ラケットが飛ばす訳ではなく、身体でボールを飛ばすのに、ラケットを使うということです。

身体でボールを飛ばす

ソフトテニスでは、ラケットを使いはしますが、ソフトテニスは自分自身の身体を最も使うスポーツです。

ラケットを持たなくても、手のひらでボールを打てるようなイメージがなければ、ラケットを持ってもボールを打つのは難しいでしょう。

そもそも、ラケットという、物を扱うのと、物を持たないで、自分の身体1つを扱うならどちらが、身体を簡単に使えるか、ということです。

当然、身体1つが簡単です。

ラケットを自分の手のひらの変わりに使うように、ラケットを振ると、ラケットは振るものに変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました