画像はイメージ像です。
ボールがきたならラケットを振る。
速いボールがきたなら、速くラケットを振ろうとします。
その時、できるだけ最短でボールにラケットを打とうとするのは、振り遅れる原因をつくってしまいます。
最短は最速ではない
ラケットを最速で出そうとしてボールを打つ場合、テイクバックをしたところにあるラケットの位置から、ボールと当たるところを直線で結ぶのが最短です。
ラケットを振るというのは円運動です。
最短でボールを打とうとした場合、円運動にならなくなってしまいます。
最短で打とうとする場合、腕の力でラケットを振らなければいけません。
それよりも、骨盤を回したり、身体のねじる動きのによる円運動の方が速い為、最短は最速でラケットがボールに当たるわけではありません。
最短で打とうとするから、振り遅れることになるのです。
スイングスピードはボールのスピード
ラケットのスイングスピードが上がると、ボールのスピードは上がります。
ボールに当たるラケットの衝撃度は、スピードが速くて重さがあればあるほど増します。
衝撃度が増せば、反発力が上がり、それがボールのスピードになります。
スイングスピードが上がれば上がるほど、そして、腕の重みからラケットの重みをボールに伝えれば伝えるほど、ボールのスピードは上がります。
最短でラケットを振ると、腕とラケットの重みは伝えれません。
そうすると、ボールのスピードは上がりません。
正クロスの『カツッ!』当たりは最短で振っている
正クロスから正クロスにスピードボールを打たれて、それを正クロスに打とうとした時に、ラケットの先に当たり、『カツッ!』という当たり方をする場合、それは最短で振ろうとしていることになります。
ラケットが円運動で振れている場合、正クロスにボールがいく時は、ラケットは身体の前で打たないといけません、そして、身体の前で打つ場合は、ラケットはボールの軌道線よりも外側を回ってから振ります。
そのため、速いボールを打たれて振り遅れて、センターやストレートに当たる方が、ラケットは最速で振り抜いていることになり、ラケットの先端に当たることは、最短でラケットを最短で出そうとしてしまっていることになるのです。
その場合、速いボールは、速く振ろうと思ってしまい、ついつい腕を振ろうとしてしまいます。
速いボールこそ、腕の力を抜くイメージで、身体をねじる、骨盤を回す形で、腕の重みとラケット
の重みをボールにぶつけるよう、振りましょう。
そうすると、速いボールに対して、ラケットを最速で振れるので、振り遅れず『カツッ!』とならず、スウィートスポットでボールをとらえることができるでしょう。
コメント