【ソフトテニス】ランニングよりも、インターバル走がオススメ??

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスで、下半身の強化の為、トレーニングに、ランニングをすること良いことです。

しかし、ソフトテニスでは、ただ、ランニングをするよりも、インターバル走の方が、オススメだったりします。

ソフトテニスにおける持久力

ランニングで、長い距離を走ることは、すごく良い事です。

特に、持久力を付けるのにオススメです。

しかし、ソフトテニスは、競技時間や、ポイント毎の時間は短いです。

そして、ポイント毎に、瞬発的な動きが多くあるスポーツです。

ただ、長距離を長い時間かけて走ることは、持久力が付くので、いいのですが、ソフトテニスでは、間をあけながらでも、何度も、高い出力で走れる方が、ソフトテニスにおいての、競技向けの持久力となるでしょう。

その為、ランニングよりも、インターバル走で、休みながら、ダッシュを重ねたりする方が、オススメです。

身体は順応してくる

身体は順応するようになっています。

長距離を走りつづけることで、身体は、長距離向けの身体になり、持久力がつきます。

しかし、長距離ばかりを走っていて、ダッシュ的な高出力を出すことをしていないと、瞬発的な動きの能力が下がっていきます。

短距離は速く、持久力が低いからといって、持久走ばかり走っていると、短距離の能力が下がってしまう可能性があるということです。

では、持久走をしないようにしないといけない、という訳ではなく、持久力がなければ、トーナメントは勝ち上がれないです。

つまり、持久力ばかりを、狙うのではなく、走る能力を、バランスよく鍛えることが大事ということです。

自分の身体と向き合おう

選手の身体は一人一人違います。

その為、トレーニングに必要なこともそれぞれ違います。

部活などでは、全員が同じトレーニングをやったりするかもしれませんが、それが各選手に必要なメニューとは限りません。

自分の身体と向き合い、下半身の能力にしても、スピードが足りないのか、パワーが足りないのか心肺的持久力が足りないのか、筋持久力が足りないのか、それぞれです。

その中で、考え、自分が必要だと出した答えの、トレーニングをすることは、間違いではありません。

自分の身体と向き合い、トレーニングをやりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました