【ソフトテニス】ロブこそ前衛は攻めやすい

モブ。ログ。

画像はイメージ像です

後衛なら速いボールで攻めたく、打ち勝ちたい!そんな気持ちも強いと思いますし、シュートボールで攻めてるから、前衛にポーチに早く行ってくれと思ったりするかもですが、前衛はロブがあるからこそ、攻めれるのです。

遅いボールは反発力が弱い

ロブはシュートボールよりも、球速は遅くなります。

その為に、反発力が弱いので、力をボールに与えないとボールは飛びません。

そうすると、ラケットを大きく振らなければスピードはでませんので、フォームがどうしても大きくなりますし、モーションも大きくってしまいます。

ロブにはカウンターもないですし、ボールの滞空時間も長いので、味方の前衛がポジションに入る時間も多くつくれるので、その分ポーチにいきやすくなります。

正クロスと逆クロスでは違う

相手が右利きで考えていきますが、引きつければ引きつけるほど、左側に飛ばしにくくなり、右側に飛ばしやすくなります。

正クロス展開で、飛んできたボールを正クロス側に打つには、前で打てれば正クロス側に飛ばしやすくなり、引き付けてからだと正クロス側には打ちにくくなりますが、引き付けてからでもパッシングは打てます。

逆クロス展開では、飛んできたボールを、逆クロス側に打つには、引き付けてからでも打ちにくくありませんが、引き付けてからでは、パッシングは打ちにくいです。

そして、正クロス側でボールをフォアで打つ場合、どんどん離れていきます。

逆クロス側でボールをフォアで打つ場合、どんどん詰まってきます。

それを考えると、正クロスから正クロスに角度がつくロブを打った場合は、相手後衛がボールを引きつければ、引っ張ることが難しくなるので、前衛が気になります。

逆クロスから逆クロスに角度がつくロブを打った場合は、相手後衛がボールを引きつければ、引っ張ることが難しくなるので、前衛はポーチにいきやすくなるのです。

前衛は速いボールよりも近い方が怖い

前衛は、速いボールを打たれるよりも、近くから打たれる方が怖がります。

速いボールを遠くから打たれるのは、予測してなくても、反応する時間があるのですが、近くから打たれた場合でも、遅いボールを打たれても、予測してない限り反応する時間がないので難しいです。

そして、単純に近くから打たれた時に、速いボールでのアタックを想像するので、反応する余裕がなくなります。

なので、ロブで深く打ってあげれれば、速くても怖くないですし、フォームとモーションが大きくなれば、余計にどこに打とうとしているかというのは、判断できるので、怖くなくなります。

なので、ロブは攻めてないと思っている選手は、相手を動かさない後衛前のロブでも、実はめちゃくちゃ攻めていますし、前衛の攻める舞台をつくってあげることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました