【ソフトテニス】ロブの回転を考える

モブ。ログ。

画像はイメージ像です

試合中に、「ロブしか打てないな」という場面がある時がありますが、攻められている時、チャンスボールの時、ロブを打って、またロブを打たれて、なかなか試合が動かない時、早い段階でロブで返そうと決めれた時、少しロブの回転を操ってみて返してみてはどうでしょうか?

4種類の回転と無回転のロブ

(右利きで考える)

ドライブ回転

よく打つことがある、高さを出して、縦面で下から上へ振り抜くように打つ、基本的なロブです。

このロブが上手い選手は、コートの外からボールを打たせることができるので、前衛が仕事出来るような場面を、多くつくることができます。

フック回転

フック回転はボールの少し右側に当たるようにして、打つロブです。

ボールが左側に曲がったり、正クロス方向ならどんどん逃げていくボールになります。

右ストレート展開からの正クロスへの中ロブをフック回転で打つと、かなり攻撃力のあるロブになりますし、左ストレート展開から逆クロスへのフック回転のロブは、相手前衛が右利きなら、バック側を通って巻いて落ちる形になるので、前衛に触られにくくロブを打てます。

スライス回転

フック回転とは逆で、少し左側に当てるようにして、打つロブです。

余裕がないとなかなか難しいロブで、チャンスボールのような高く跳ねる時に打つ時と、遅く短いボールの時に打つ時の2パターンがあります。

左ストレート展開から逆クロスへ打つことが出来たなら、かなり有効なボールになり、回り込むことが出来ないボールになります。

バックスピン

時間を稼ぐときに使うこと多いロブです。

体勢が悪くたったり、カバーリングしたりする時に、擦りあげるようにあげるように打ちます。

バックスピンでロブを上げると、滞空時間が長く取れるので、体勢を整える時などは有効です。

短くなったら、相手のトップ打ち、低くなったらスマッシュの餌食になるので注意です。

無回転

自分たちがダブル後衛ならば、有効的に使えます。

無回転のロブは、死に球のロブ、当てるだけというボールですが、その分、反発力が全然ないので、相手はしっかりとラケットを振らないとボールの威力は出せません。

その為、左ストレートから左ストレートに無回転のロブを打った場合、相手はストレートには反発力がない分、なかなか強いボールは打てません。

打てたとしても、モーションでわかりやすいような打ち方になるので、身体の向き、力の入り方を見ることで、飛んでくる場所が予測しやすくなります。

インドアなんかでダブル後衛でやられたら、めちゃくちゃしんどくなりますね。

しかし、バックスピン同様、短くなったら、一撃で終わるので注意です。

まとめ

ロブにもボールの回転を入れるだけで、より相手に攻められにくいボールになったり、攻撃的になったりします。

ロブを上げるのに時間があれば、回転を意識してやってみてはどうでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました