【ソフトテニス】上半身よりも、下半身の力でボールを飛ばそう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを飛ばずことは、強く振ればホールは飛びます。

しかし、ボールには飛ばし方があり、腕力や、胸のターンを使うような、上半身主導の打ち方と、地面を蹴ったり、股関節の捻転を使う、下半身主導の打ち方があります。

ボールはどちらとも飛ぶのですが、下半身主導の方がメリットが多く、特に後衛は、下半身主導の方が良いでしょう。

下半身主導は、上半身も使う

上半身主導も、下半身主導でも、ボールは打てます。

しかし、上半身主導では、下半身の力を使うことは少ないです。

下半身主導では、上半身の力を使うことができます。

上半身を先に動かし始めて、ボールを打つと、ラケットにボールが当たる時に、下半身はあまり動かずに、ボールを打ちます。

しかし、下半身を先に動かし始めて、ボールを打つと、ラケットにボールが当たる時に、上半身はしっかりと動いて、ボールを打てます。

下半身から動かし始めると、上半身の力も一緒に使って、ボールを飛ばすことができるので、強いボールを打てることができます。

上半身がラケットコントロールしてくれる

下半身主導でボールを飛ばそうとすると、上半身は力を入れなくてもボールを飛ばせます。

そのおかげで、上半身はグリップを柔らかく握れ、ラケットをコントロールしやすい状態で、スイングができます。

上半身主導でボールを飛ばそうとすると、力が入りやすくなるため、グリップを握りしめやすいので、ラケットコントロールが難しくなります。

そして、先に上半身が捻れてしまうと、ラケットヘッドが先に出やすいので、流したり、ロブに切り替えたりするのが難しくなります。

コースを読まれにくい

下半身主導でボールを打つと、上半身でのラケットコントロールができます。

下半身主導のスイングでは、上半身でのラケットコントロールする余力があります。

ラケットコントロールができるということは、相手前衛がポーチに出てきても、スイング中にラケットの軌道を、多少変えることができます。

その為、相手にコースが読まれにくく、相手はポーチにも出にくくなりますし、予想がしにくくなるので、守備範囲を広げさせることができるので、主導権を取り続けやすくなります。

その為、遠くまでボールを飛ばさなければいけない後衛は、基本的には、下半身主導の方がいいとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました