【ソフトテニス】中学生は筋トレしてはいけない??

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

中学生は、筋トレしてはいけないのか?

それは、パフォーマンスの向上には、やった方がいいです。

しかし、筋トレでも、やってはあまり良くないトレーニングもあります。

筋肥大よりも筋力アップ

ジュニアの選手や、中学生の選手などは、まだ成長期で、身体が出来上がっていません。

そうした時に、ダンベルやバーベルなどの、重さを使ったトレーニングは、怪我の危険性、成長の阻害になる場合もあります。

ダンベルやバーベルなどの、重さを使ったトレーニング、ウエイトトレーニングは、筋肉が大きくなる、筋肥大が起きます。

そうではなく、筋肉は大きくせず、筋肉の能力を上げること、筋力アップが目的のトレーニングをする方がいいです。

その場合、ウエイトトレーニングではなく、自重を使ったトレーニングが良いです。

自重トレーニングは多関節を使える

自重とは、ダンベルやバーベルなどの、自分の身体以外の重さを使わず、自分の身体を重さとして使うトレーニングです。

腕立て伏せや、スクワット、懸垂、バービー、ダッシュ、ジャンプなど、これらは、全部自重トレーニングといえます。

そして、自重トレーニングは、一部だけを鍛えるようなことが少なく、関節を多く動かす、多関節トレーニングになるので、身体のバランスを崩しにくくなります。

さらに、多くの関節を動かすということは、一部だけに負担がかかりにくくなるので、怪我などの危険性が少ないです。

痛みがある時は注意

筋肉痛や、関節痛、骨の痛み、体調が悪いような時は、あまりトレーニングはオススメ出来ません。

まだ、中学生くらいならば、自分の身体の状態を判断するのは難しい可能性が高いので、むしろ、痛みがある時は、トレーニングは控える方がいいでしょう。

怪我をして、他の練習ができなくなるのでは、トレーニングをする意味が無くなってきます

それでもトレーニングをしたい場合は、その痛みがある部位に、痛みが出ないトレーニングをしましょう。

まだまだ、身体は成長期です。

身体に無理をさせないように、いっぺんにトレーニングをするのではなく、少しずつトレーニングを重ねるイメージを持ちましょう。

練習も、いっぺんに上手くなるわけではありません。

筋力も、いっぺんに強くなるわけではありません。

練習も、上手くなると、きつい練習も出来るようになります。

筋力も、強くなると、きついトレーニングも、出来るようになります。

徐々に、コツコツ積み上げていくことです。

そして、なにより、怪我をすることなくすることが、1番大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました