画像はイメージ像です。
ソフトテニスの練習で、乱打はよくある練習です。
打感を身につけたり、タイミング、フットワーク、スタミナ、など、色んなものを身につける、基本的な練習の1つです。
その乱打も、コースはクロスと、逆クロスだけでなく、ストレートもやりましょう。
さらに、ストレートとも、2コースしましょう。
ストレートは、2コース
試合でストレート展開は大きく分けても、2コースあります。
左ストレート展開、右ストレート展開。
同じストレートでも、自分が左側にいるのか、右側にいるのかは、違います。
右利きならば、左ストレート展開ならば、センター寄りのボールを打たれたなら、引っ張ることが、アレーコートへの攻めるボールになりますが、右ストレート展開ならば、流すことが、アレーコートへの攻めるボールになります。
同じストレート展開でも、左か右で違うので、2コースともしておかなければです。
前衛をつけよう
前衛がいる状態でのラリーは、いるだけでコートが狭く感じます。
ストレート展開では、クロス展開のよりも、距離が短いので、前衛がつくとプレッシャーを感じます。
実際の試合では、必ず、左右のストレート展開が起きます。
それに慣れる為にも、前衛がついて、乱打をしておくことがいいでしょう。
前衛もポーチには出なくてもいいので、ポジションを一球一球とるようにしましょう。
左ストレート展開と右ストレート展開では、前衛のポジションは変わりますので、ポジションを覚えて、後衛にプレッシャーを与える練習にもなります。
得意不得意を見つけよう
選手一人一人、フォームも球質も違います。
左ストレートが得意な選手もいれば、右ストレートが得意な選手もいます。
逆にいうと、苦手なコースもわかります。
苦手なコースは、試合ではできるだけ勝負をしないように、ロブを使いコースを変えたりするのも、いいでしょう。
しかし、大会まで時間があるならば、練習して克服して、勝負できるコースを増やすようにすると、自信を持って試合に挑めるようなるでしょう。
コメント