【ソフトテニス】体幹が強ければ、ボールは遅く見える

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスのボールは、硬式テニスに比べてサーブは速くありませんが、ストロークでのボールは速いです。

下半身が強い選手と、弱い選手では、同じ速度のボールでも、下半身が強い選手は、弱い選手よりも、ボールが遅く見えるのです。

体幹が強ければ、ボールは遅く見えるようになるのです。

何故、定位置ではミスが少ないのか

定位置で打つ場合は、動いて打つよりも、ミスは少ないです。

その理由は、身体を動かさなくていいので、頭が動かないでいいから、よくボールが見えるのです。

だから、上手くボールをとらえることができるので、ミスが少なくなるのです。

頭が動くとミスが増える

相手の打つボールが、定位置よりも離れれば離れるほど、ミスは起きやすくなります。

その分、身体を動かさなければいけないので、身体がブレやすくなります。

身体がブレたなら、頭は動き、目もブレて、ボールを見にくくなります。

ボールが止まっていたなら、まだ見やすいですが、ボールは動き、自分の身体も動き、動いているボールを見る目がブレていたなら、正確にボールを見ることは難しくなります。

その為に、ボールが速く見えます。

体幹が強いと頭が動きにくい

体幹が強ければ、ボディーバランスをとる事が上手くなります。

ボディーバランスが優れていたなら、よろけたり、ブレたりすることがなくなります。

そうすると、動いている時でも、身体はブレにくくなるので、目もブレにくくなります。

目がブレにくくなると、ボールを正確に見ることができ、感覚として、ボールが遅く見えます。

ブレなければ振りはスムーズ

身体がブレなければ、ラケットを振り出しがスムーズになります。

逆に、よろけていたなら、身体は倒れないようにと、バランスをとることが優先になるので、ラケットを振るのが、バランスをとってからでないと振れないので、タイミングがおそくなります。

その分でも、体幹が強ければ、スイングが間に合うので、体幹が弱いよりも、ボールが遅くなったように見えるような、感覚を得られます。

スイングが間に合わないのなら、腕力よりも、体幹を鍛えるべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました