画像はイメージ像です。
体重移動でボールを打つ、打てと言われても、体重移動の感覚がわからなければ、なかなか出来ません。
歩きながら打つと、体重移動で打つことができるのです。
歩く、体重移動
歩くことも、体重移動をしている事を知りましょう。
歩く時、左足を出して、右足を出して、左足を出して右足を出すという風に、交互に足を出すときに、片方の足が浮き上がります。
左足を出す前は、右足が地面に着いています。
その時、右足の方で身体を支えていることに気づきましょう。
それが今度は、左足が地面に着いたならば、左足で身体を支えたいることになり、右足が浮き上がります。
これは、交互に自分を支えていること、身体を支えていることになっていますが、置き換えると、身体という重さを交互の足に移動させているのです。
これが体重移動になっているのです。
歩くとは、自分の身体の中の、重さのかかっているところを、移動させることになっているのです。
歩きながら打つ
歩くことは、体重移動をしている。
これを使って、ボールを打ってみます。
ボールは手で下から軽く投げてもらうようにして、歩きながらラケットをボールに当ててみましょう。
すると、腕の力を使わなくても、ボールは飛んでいくでしょう。
それは、体重移動でボールを打てているから、ボールは飛んでいきます。
そうやって、体重移動の感覚を身につけていきます。
歩きながらボールを打つと、そこまでスピードは出ませんが、それは体重移動の速さが関係しています。
体重移動の速さが上がると、ボールのスピードは上がります。
走るように地面を蹴る
歩くよりも、体重移動が速いのが走ることです。
走ることというのは、歩くよりも、強く速く地面を蹴りあげて、足を交互に出します。
その、強く速く地面を蹴ることで、体重移動の速さが上がります。
体重移動を使って速いボールを打ちたければ、後ろに引いた足を、蹴りあげるようにしてあげると、後ろに引いた足から前に踏み出している足に、体重を移動させるのが速くなります。
体重とは、1つの力です。
それを上手く使うことで、腕力はなくとも、速いボールは打てるようになります。
コメント