ソフトテニスはテニスボールと違い、ボールが柔らかく軽いため、ボールが変形しやすいです。
そのせいで、ボールがふいてコートに入らない時があります。
だからこそ、気をつけて打つのにボールがふいていってしまう。
『ふく』というのがなぜ起きるのか、それを知ることで、ボールがふくことがなくコートにおさまるようになるでしょう。
画像はイメージ像です。
なぜ『ふく』のか?

ソフトテニスのボールは柔らかく、軽く、変形しやすいものです。
その為にボールに回転がかかりやすくもあり、基本的な考え方としては、スピードに対してのドライブの回転量が過剰に多い時に、『ふく』ということが起きます。
ふくパターンには主に2つあります。
Aパターン
打点が前になり過ぎて、面に当たり前に手首がかえってしまい、面が薄くなったところでボールに当たってしまって、ふくパターン。
Bパターン
打点が後ろになり過ぎて、詰まり過ぎてボールの威力に負けてしまい、威力を逃がす為に手首を返してしまってボールを舐めるよう形で、ふくパターン。
だいたい、この2つのパターンに大きく分けて起きます。
そして、それは骨格上、手首がコネれる横面だから起きることで、縦面だと、手首をコネたりすることが難しいので起きません。
入れにいったボールがふく

入れにいったボールというのは、面をしっかりと合わせて打ったのにも関わらず、ふいていってしまう印象だと思います。
それはだいたい、風上側から打つ時に起きると思います。
風上から打つボールというのは、加速する為にバックアウトするのが怖く、入れにいこうとすると
ふきます。
それは、飛んできているボールというのは、風がない状況のボールよりも、失速してきているボールなのです。
それは、風がない時のボールよりも、こちら側に来ないことになります。
それなのに入れにいこうとすると、打点が後ろになるので、来ないボールに対しての打点が後ろということは、結果としてAパターンの手首がかえってしまって、面が薄くなって打っていることになるのです。
踏み込んで前で打つ

対処するには、その理屈を知って、勇気を持って、高い打点でいつもよりも前で打つ意識をすることです。
なかなか勇気を持ってというのは、メンタル的なものなので難しいと思います。
ですが、理屈を知っていることで、練習の時から試しておけば、怖さはなくなるでしょう。
選手によっては、ライジング気味で打つ感覚といったイメージで打つ選手もいます。
もしくは、前にも書いてますが、縦面で打つことです。
縦面では面が薄くなることや、手首がコネることがないので、ふくことや伸びていくことはありません。
知らないからこそ、対処が出来ないことです。
知ることで怖さはなくなります。
そして、自ら試して経験することでより、自分の技術と知識に変わります。
ぜひ試してみてください。
コメント