【ソフトテニス】利き手と逆の手、意識してますか?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスはほとんどが片手打ちでやるスポーツです。

最近では、ダブルハンドでボールを打つ選手とも出てきていますが、利き手にラケットを握り、ラケットを振ることがほとんどです。

なので、利き手しか使わないものと思われがちですが、利き手の逆の手、右利きなら左手、左利きなら右手を意識することで、パフォーマンスは向上します。

上手く逆の手を使えてないなと思う人は、見て試してみるといいでしょう。

片手でボールは打たない

ラケットは主に片手に持つものなので、利き手の片手だけで打つと思われがちですが、それは違います。

ラケットを振る動作の中に、利き手と逆の手が必ず動きます。

分かりやすくいうと、ラケットを持ってない方の手をお腹に置いた状態でボールを打ったなら、速いボールは打てません。

ボールを投げる動作も一緒で、投げる手と逆手を引くことで、身体をより捻り回転しボールを投げるのです。

自分の基本となる、フォームの中で利き手と共に、逆の手の動きを確認しておきましょう。

逆の手でラケットを引いてみよう

テイクバックの動作の中で、利き手でラケットを引くイメージよりも、逆の手でラケットを引くイメージを持ってみましょう。

そうすることで、利き手に無駄な力が入らず、力みにくくなります。

それと、テイクバックをとる時に、後ろ側に引く動作を利き手でやるイメージだと、速いボールがきた時など、とっさに前側にラケットを振る動作が遅くなってしまいます。

それは後ろにいこうとしてるものを、無理やり前にやろうとするからです。

構えている時に、逆の手でラケットを支えてあげておき、逆の手でテイクバックをとるようにラケットを動かしたなら、上半身と下半身のねじりもでき、利き手は前方向にすぐにでも動かせる状態がつくれます。

利き手と逆の手

利き手は、利き手なだけ、動かすのが得意で、自分の思った通りに動きやすいです。

しかし、逆の手は上手く動かすことが出来ないので、意識を集中させて動かさないと、なかなか思った通りに動きません。

ラケットの動きを気にしてたりするかもしれませんが、それは意外と逆の手の動きが悪かったりするのかもしれません。

周りにいる先輩やコーチ、トップ選手のプレイなどで自分の参考になる選手がいたなら、利き手は意識しなくても、すぐにマネできると思うので、逆の手を意識的にマネしてみるのもいいでしょう。

普段の練習から、利き手と逆の手が自分の思い描くように動いてるかどうか、気にしながら打つことで、自分の思った通りの身体の感覚が身につくいてくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました