【ソフトテニス】前衛が攻めてくれないのは、後衛の配球が悪い理由

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

前衛がポーチしてくれない、モーションをかけれない。

それは、前衛の能力もありますが、後衛の配球が悪いことも大きく関係します。

速いボールだけでは攻めれない

自分自身が後衛として、一生懸命、速いボールを打ち、攻めてるかもしれません。

しかし、それだけでは、相手の後衛は返すことは難しくありません。

試合で序盤こそ、速いボールで、攻めれるかもしれませんが、人間は慣れていくもので、ワンパターンだと、段々と返すことが難しく無くなります。

そして、速いボールというのは、相手が準備する時間が短くなりますが、自分の前衛も、準備する時間が無くなります。

それでは、ポーチにいくことも、モーションを入れる時間もなくなり、駆け引きすることがなくなるので、前衛は守ることでいっぱいになります。

相手を動かすと前衛も動ける

相手の後衛を動かすと、自分の前衛も動けます。

前衛は、後衛に比べて、左右の動く幅が狭いです。

それを利用します。

相手後衛が、左右に1歩動くと、自陣前衛は、左右に半歩動くことで、ポジションを取れるイメージです。

相手後衛が左右に2歩動くと、自陣前衛は、左右に1歩でポジションがとれます。

そうすると、相手後衛を動かせば動かすほど、自陣の前衛は、相手の返球を準備して待てるので、ポーチにもモーションも入れれるようになるのです。

相手後衛を動かすことが、自陣前衛が動くチャンスをつくれるのです。

動かすから速いボールが有効になる

相手後衛を動かすことで、自陣前衛が動くチャンスをつくれます。

そうすると、相手後衛は、自陣前衛が気になってきます。

そうした時というのは、タイミングが早くなるものに、反応が遅れやすくなるので、動かさなくても、スピードの速いボール、テンポが速いボールを打つと、有効になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました