【ソフトテニス】前衛が気になるなら、ロブを使おう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

試合になると、前衛が気になって、なかなか攻めれない。

攻めれないのは、シュートボールだけが攻めると思っていませんか?

試合では、1ポイントだけで考えずに、1試合を通して考えると、ロブが攻めるのに大事であり、ロブを打つことで、前衛が気になりにくくなります。

選択肢を増やさせる

前衛が気になるのは、相手が自分の打ちたい所、もしくは、打ちやすい所にいるから、気になります。

それは、取られやすい場所に、ポジションを取られているからです。

しかし、前衛は、全部のボールには反応は出来ません。

試しに、前衛に立ってもらい、球出しする形でコースを決めずに打ち出したなら、遅いボールでも、ボレーやスマッシュをとることは難しいことが分かります。

これは、体勢が整った状態から打つということもありますが、選択肢が多いから、反応出来ないということです。

前衛が気になるけど、ロブが打てれば、相手前衛も、ロブを対処しないといけないという、選択肢が増えなければいけません。

ロブは前衛を気にならせるチャンス

ロブを使わない後衛選手の多くは、ロブが攻めたボールと思っていないことが多いです。

短いロブというのは、チャンスを与えてしまうことになりかねませんが、しかし、相手を動かす距離が多くなれば、ダブルスの場合は、それだけ、前衛はポジションに入る時間もあり、相手後衛は、プレッシャーを感じながら打たなければなりません。

さらに、ロブはボールに反発力がないので、しっかりと振らないとボールが飛ばないので、ロブとシュートの判断が分かりやすく、前衛は対処しやすくなります。

それがあると、相手後衛は、自陣の前衛が気になりながら打たなければいけなくなるので、甘いボールが返ってきやすくなります。

1ポイントよりも1試合で考える

ロブを打つ展開で失点したなら、1ポイント取られはします。

しかし、1試合で考えた場合、ロブが通ったなら、相手前衛はロブを警戒しなければいけなくなりますし、相手後衛は、自陣の前衛が気になって来るから、甘いボールが返ってきやすくなります。

そうすると、甘いボールだから攻めやすくもなりますし、相手前衛はロブも警戒しなければいけないので、シュートボールだけに集中出来なくなるので、ポジションも攻めたポジションに立ちにくくなります。

そうした時、前衛が気にならなくなる展開になるでしょう。

しかし、ソフトテニスは、相手に上手く打たせないようにするのが、競技の特性の1つです。

前衛が気になるのは仕方ないところがあります。

そうならば、自分だけでどうにかしようとせず、こちらも、相手に自陣の前衛が気になるような、試合展開を繰り広げましょう。

2人で1本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました