【ソフトテニス】前衛なら、レシーブが速いだけでは、逆効果?

モブ。ログ。

後衛も、前衛も、相手からのサーブに対して、レシーブをします。

速いレシーブは、攻撃的なショットですが、後衛も前衛も、同じように速いレシーブをしてはいけないのが、ソフトテニスです。

ソフトテニスでは、後衛と前衛とでは、レシーブで求められるものは違います。

陣形が安定してる後衛サイド

後衛がレシーブをする時は、前衛はフォローの体勢、もしくは、前に立っている状態です。

雁行陣では、安定した陣形は、前衛が前にいて、後衛が後ろにいるという陣形が安定した形になります。

その為、後衛がレシーブをする時は、陣形が安定した状態、もしくは、すぐに安定した状態にできる形で、レシーブができます。

陣形が不安定な前衛サイド

前衛がレシーブをする時は、後衛はフォローの体勢、もしくは、後ろにいます。

そして、前衛はレシーブの時、相手がファーストサーブの時は、カットサーブでない限り、割と後ろの方で構えます。

セカンドサーブは、ファーストサーブの時よりも、前に詰めた状態でレシーブをすることが多いです。

その為に、前衛はレシーブが速ければ、前に着く前に返球されることになりやすく、陣形が不安定な状態で返球されるので、速いボールで攻めているのにも関わらず、カウンターを受けやすい状態になりやすくなってしまいます。

時間をつくれるレシーブ

前衛は、雁行陣では、前に着いて、陣形が整っている時こそ、1番の強味を出せます。

その為、陣形を崩されにくく、ポジションに入る時間をつくれるレシーブの方が、速いだけのレシーブよりは、求められるといえます。

時間がつくれる、陣形が崩されにくいというのは、相手を動かしたり、深いボールだったりというボールが例といえます。

しかし、速いレシーブを打ってはいけないということではなく、速いレシーブも、毎回ならば相手は返すことは難しくなくなってきます。

速いレシーブも、相手が警戒していない時こそ、使いところです。

速いレシーブは、打てる方が強いです。

しかし、使いどころが、速いレシーブをもっと有効にしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました