【ソフトテニス】前衛に取られる人は、打球の速さが問題ではない!?

モブ。ログ。

ダブルスをしてて、打つボールのスピードが、凄い速い攻撃的なシュートボールを打てる選手なのに、どうしても前衛に取られる選手がいます。

そんな選手の特徴として、乱打ではめちゃくちゃ強いとゆう人が多いです。

しかし、試合では勝てない。

前衛に取られるから、もっと球速を上げて、触られないようにしようとしても、それでも結果は変わらないでしょう。

逆になぜか、球速は遅いのに、前衛にまったく触られない選手もいます。

それはなぜでしょう?

後衛の盲点

後衛は乱打をする時、ずっと打ち合い、速い球を撃ち合ってラリー力を高めようとします。

やはり、速い球はすごく攻撃力が高く、相手の後衛を押し切ることが出来ます。

しかし、速い球を続けて打とうと必死になって、練習してるがゆえに、乱打マシーンになりすぎてしまいます。

乱打をどんなにミスらず、強い打球を打ち続けるようになっても、そのことに納得して、大事なことを忘れてては意味がありません。

ダブルスでは前衛がいるのです。

前衛は常に、相手後衛の邪魔をしてきます。

その前衛を気にしなくするのは、打球速度ではあありません。

テンポとタイミングです。

後衛に届く時間よりも大事な、ネットを越す時間

ソフトテニスでは、陣形とポジションがすごく大事です。

まず陣形とポジションをとっていて、相手が打った打球に対して、反応して打ち返し、相手が動いた場所に対して、ポジションを移動します。

その時、相手前衛と後衛は、こちらコートにボールが来た時に、ポジションをとるのですが、相手前衛がポジションに入ってから、こちらがすごくいい球を打つよりも、相手の前衛がポジションに入る前に、微妙な球でもいいから、ネットをこせれば、相手の前衛というのは反応出来ないのです。

つまり、球速で早くベースラインにボールを到達させるよりも、テンポとタイミングで早くネットを越すことが、前衛には取られないのです。

そして、そうすることで、相手後衛にも準備時間を奪うので、仮に遅いボールでも、タイミングを外せば、強いボールは帰ってきません。

野球のチェンジアップがその原理で、タイミングを外すというのは、相手にとっては体勢を崩されることになるので、体勢が崩れれれば、足は止まるのです。

テンポとタイミングを早めるようになるコツ

  • 腕から引かないで、コンパクトなテイクバック。
  • ライジングを使う意識。
  • 力よりもフットワーク。
  • 高い打点で打つ。
  • ボールを引き付けすぎない。
  • 股関節の内旋を使う。
  • 決め打ちを使う。
  • 足で地面を蹴って体を回す。
  • 脱力。

コメント

タイトルとURLをコピーしました