【ソフトテニス】前衛に触られたくなければ、ラケットヘッドを遅らせよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

前衛に触られたくない気持ちから、早くスイングをしようとしてしまうことは、逆に、前衛に触られやすくなってしまいます。

それは、ラケットヘッドが、早くに前を向いてしまうからです。

ラケットヘッドは後ろを向いてる

ボールを打ち始める前に、ラケットは身体の後ろにあります。

さらに、ラケットヘッドは、ネットの方ではなく、後ろ側を指している形に向いています。

そこから、ラケットはスイングをすると、段々と、ラケット面が前を向き始め、インパクトの時、ラケットヘッドは、横側を向いています。

そしてフォロースルーで、前方をラケットヘッドが向いていき、スイングが完了します。

ラケットヘッドが後ろ側を指している形では、まだ、どこに打つかは決まっていません。

むしろ、どこにでもまだ打てる可能性がある状態でもあるといえる状態です。

ラケットヘッドが残れば可能性が残る

スイングを始動し始めると、ラケットは動きだします。

その時、ラケットヘッドが出来るだけ後ろ側を向いている状態を、残せれば、打てるコースの幅を広げた状態で、スイングをし始めれます。

その場合、身体が回転し始めると、ラケットがグリップから、身体に付いてくるようなイメージの形でスイングができると、ラケットヘッドは後ろ側を向いている状態でスイングができます。

ラケットヘッドが早い段階で横を向き、ラケット面が相手側に見えると、ボールに当たる範囲が狭まる為、相手に守るコースを特定させてしまいやすくなります。

ボールの内側を打てるようにスイングをする

相手の前衛が、打つコースがギリギリまで特定しにくくするには、ボールの内側を打てるような形で、スイングができるようにすることです。

ラケットのスイングを、グリップから身体に付いてくるようにすることで、ラケットヘッドが後ろを向いていれれば、ボールの内側を打てるようなスイングができます。

しかし、ラケットヘッドが横を向き、ラケット面がボールと接触する前に、ラケットヘッドが早い段階で返ってしまうと、ボールの内側を打てるようなスイングは出来ず、ボールの外側、もしくは後ろ側しか打てない形になります。

そうすると、ボールは引っ張り方向しか打てなくなるので、相手前衛はコースを特定しやすくなります。

ボールの内側を打てる可能性があれば、流し方向も残りますし、そこからロブも可能性が残せます。

ボールの内側を打てるような、スイングが出来れば、打点が幅広くなり、タイミングも増え、相手前衛に触られにくくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました