【ソフトテニス】前衛の1番の仕事は、ボレーではなく、○○○○○○○

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスは、雁行陣を主体とするペアが多く、前衛と後衛に分業しているケースが多いです。

その為、後衛をやっている選手の、後衛としての1番の仕事はストロークです。

そして、前衛の1番の仕事はポジションをとる事です。

前衛の1番の仕事はポジショニング

雁行陣の場合、基本的には後衛同士のラリーをしています。

後衛は、常にボールを触り続けていて、前衛は、ボレーやスマッシュの時だけ、ボールを触るパターンになります。

しかし、前衛はボレーやスマッシュよりも、後衛が常にストロークしているように、ポジションを常にとり続けることなのです。

ストロークは、ネットしたり、アウトしたりすると、結果としてミスしたこと分かりますが、ポジショニングは、ミスしたことが分かりづらいのです。

なので、前衛の仕事は、していないのがわかりにくいのです。

しかし、ポジショニングができていないから、後衛がネットしたり、アウトしたりしていることも多くあります。

ボールに触って決めるだけが、前衛の仕事ではありません。

後衛が前衛の為に、前衛が後衛の為に

ポジショニングがいいと、後衛は良いボールを打てます。

後衛が良いボールが打てると、前衛は決めやすくなります。

ポジショニングが良いと、後衛は守備範囲が減りますので、相手のボールに対応する選択が少なくなります。

そうすると、相手からの返球のボールの予測が早い為、準備が出来やすいので、攻めれるボールを打てます。

後衛のボールが良いと、ポジショニングが良いだけで、甘いボールがきやすくなります。

後衛のボールが、相手に返球が難しいような、コースだったり、速さだったり、攻めたボールを打ってくれると、相手は返すのに必死になり、コースを狙ったりすることは難しくなります。

そうすると、コースを読めやすくなりますし、スピードボールも返ってきにくくなるので、前衛はポジショニングが良いと決めやすくなります。

そういった風に、前衛のポジショニングは、ボールが触らなくても、一球一球やる仕事なのです。

触らなくてポイントをとれる

ポジションが良い場合、ボールに触らなくてもポイントがとれます。

基本的には、クロス、逆クロス展開でも、左右のストレート展開でも、相手の打つポイントと自陣のセンターを結んだポジションになります。

クロス、逆クロス展開では、前衛と後衛は、コートの中で左右に分かれますが、ストレート展開では、前衛も後衛も、左右のどちらかに片寄ることになります。

そこのポジションが基本となり、相手が動けば、自分も動く形になります。

ポジションが良ければ、1番ボールが相手が打ちたいところを潰せます。

それはセンターです。

センターは、狙うにはリスクが低く、通ったら得点にもかなりなりやすい場所です。

センターを狙いにくくしつつ、サイドをケアしていて、ポーチに行ったりできるポジションなので、ポーチにこられ、取られるかもしれないと、相手はプレッシャーを感じます。

そうすると、打つ場所が窮屈に感じるので、勝手にミスしてくれる可能性が上がります。

触らずとも、前衛は、相手に攻撃できる仕事があります。

それがポジショニングです

コメント

タイトルとURLをコピーしました