【ソフトテニス】前衛はグリップは太い方がいい?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、主に前衛と後衛でポジションが分かれていて、その分、ラケットも、前衛向き、後衛向きラケットというタイプで出ています。

ラケットには、グリップの太さがあり、前衛は、後衛よりもグリップを何枚も重ねて巻いたり、元々のグリップの太さを、太くしたりする選手が多いですが、それは、太くするメリットがあるからです。

先軽ラケットになる

前衛ラケットは元々、先端が軽くなるように作られていることが多いです。

グリップが太かったり、グリップを重ねて巻いたりすることで、重心が先端よりもグリップ寄りになるので、更に先端が軽いラケットになります。

先軽のメリット

先が軽いメリットは、手元の操作が楽になるということです。

前衛は、相手との距離が近いので、後衛よりも反射的な動きが多くなります。

その為、ボレーなどの、ラケットを素早く動かす時に、同じ重さのラケットでも、先端が軽い方がラケットは軽く操作しやすくなるのです。

金づちのハンマーの方を、手元にして動かすのと、通常通り取手の方を持って動かすのと同じで、ハンマーの方を手元にして持って動かすと、軽く動かせるようになる原理です。

先軽のデメリット

先端が軽いと、操作が軽くなります。

しかし、デメリットもあります。

それはハンマーの原理で、先端が軽くなると、重さ(威力)がなくなります。

重さが無くなるということは、相手の強いボールに負けてしまって、ラケットが押される可能性が出てきます。

そして、ストロークも、速いボールを打たれると、先端が軽いとボールを飛ばすのに、押されやすくなるので、ストロークやレシーブを強く打ちたい選手などには、向かない傾向があります。

先端が軽いのは、必ずしも良い訳ではありません。

自分のプレイスタイル、感覚に合わせて、グリップを調整しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました