【ソフトテニス】前衛ラケットだからといって、後衛が使ってもいい??

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、オールラウンダーラケットというものがあまりなく、主に、前衛向きラケット、後衛向きラケットというのがほとんどです。

では、前衛向きラケットだから、後衛は使わない方がいいのでしょうか?

前衛向きでも問題ない

結論からいうと、前衛向きだからといって、後衛が使っても問題ありません。

前衛向きか後衛向きかは、基本的には、ラケットのバランスが違うことが、一番のわかりやすい違いではないでしょうか。

前衛向きといわれるのは、前での瞬間的なハンドリングを可能にするように、ラケットヘッドが軽くなっていて、振り抜きが軽くなっています。

後衛向きといわれるのは、ボールを飛ばすために、ラケットヘッドが重くなっており、ラケットヘッドが遅れて振れるようにして、遠心力がつきやすくなり、ボールにパワーが伝わりやすい構造になっているものが多いです。

感覚に合うものがいい

後衛でも、フォームによっては、ラケットヘッドが軽い方が打ちやすく、飛んでくれるというフォームて打っている選手もいます。

それは、良い悪いではなく、その選手の持ち味で、それで勝てていたり、打てているのなら、それが合っているということです。

ソフトテニスは常に、プレイが進化しており、打ち方も新しい打ち方や、戦術がどんどんと出てきます。

わざわざ後衛だからといって、打ちにくいと思っている後衛向きを使うよりも、打ちやすく合っている前衛向きのラケットを使うのは、自分自身の分析が、上手く出来ているということでもあります。

プロも使っている

上岡プロも、凄いストロークを打っていて、一流の後衛ですが、打ちやすいということで、MIZUNOの前衛向きラケットを、使っています。

それは、感覚とフォームに、ヘッドが軽く、振り抜きがしやすい、前衛向きラケットの方が合っていたということでしょう。

昔は、オープンシャフトラケット自体が、前衛向きといわれていました。

後衛は1本シャフトがスタンダードだと。

しかし、今では、ほとんどがオープンシャフトです。

自分に合ったラケットが、前衛向きならば、それはそれでいいのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました