画像はイメージ像です。
前衛の動きよりも、ボールは速いです。
ボールを打たれてから、動き出しても、ポーチには届きません。
しかし、ポーチは届きます。
それは、前足が大きく関係します。
体重移動には前足が必要
ボールを飛ばすにはいくつか方法があります。
しかし、強いボールを打つには、体重移動を使います。
体重移動は、身体の中で体重を移動させるので、地面についている状態の場所の中でおきます。
2台、体重計があるとするなら、両足に1台ずつ体重計に乗るように立った場合、均等にのっているのなら体重は分散されます。
片足になると、体重は全部片足に乗ります。
歩く動作は、片足ずつあげるので、歩く動作というのも、体重移動を行っています。
つまり、強いボールを打つには、体重移動をするために、前足をつくことが大事です。
前足がつくまでは時間ができる
体重移動には、前足が大事です。
遠いところから、打つには、より大きい体重移動が必要になります。
そこで、前足がついてなければ、飛ばすのは難しいので、前衛は、前足がつくまでは、ポジションをとるのに時間をとれます。
ポーチは、遠くまで移動してのボレーというよりも、実際は、ポジションに的確に入れてからの、1、2歩でボレーしているのがほとんどです。
早い段階で前足をつけたなら、前衛は、ボールが飛んでくると準備をしますので、ポジションに入れません。
つまり、前足がついた状態が早くできるなら、前衛はポーチにいくのは間に合わないと判断するのです。
前に行きながらなら体重移動が起きている
右利きならば、フォアハンドの時は、前足は、左足になりますが、ショートボールなどの、前に行きながら打つ処理の場合は、前に走りながら行っているので、その時点で体重移動が起きています。
歩数が合わずに、右足が前になりながら打つような場合も起きるのですが、体重は前に行っているので、前衛は動くことが出来ません。
そういった場合は、わざわざ前衛を止めるためにと思い、前足をつくことを意識せず、そのままダイレクトに打ち込みましょう。
コメント