【ソフトテニス】力が入ると動きが止まる。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、力みがあると、良いプレイにはなかなか繋がりません。

ダブルスなら、なおさらです。

それは、力みがあると、動きが止まってしまうからです。

力が入ると筋肉はうごきにくい

筋肉は力が入ると、縮もうとします。

縮もうとしたなら、筋肉は伸びずらくなります。

筋肉が伸びないということは、身体が緊張した状態と同じになります。

筋肉が緊張せず、弛緩したならば、動きはなめらかになり、筋肉も動きやすくなります。

力が必要以上に入ると、身体の動きは悪くなります。

ボールを待つ姿勢に力が入っていると、1歩目が遅くなりやすくなります。

力んで打つと、時間を与える

チャンスボールや、甘いボールなどは、強いボールを打ちたくなり、構えを必要以上にとってしまい、打つ時に力が入ってしまうと、ラケットがスムーズにはなかなか出ない為、相手に時間を与えてしまうことになります。

速いボールは打てるかもしれませんが、相手後衛はその時間で、待球姿勢をとれ、あらゆるボールに反応しやすくなります。

相手前衛は、ポジションに入る時間になるので、こちらとしては、打つ場所が少なくなってしまいます。

フォロースルーが小さくなる

力みは、筋肉の緊張が起きるので、筋肉が伸びにくくなります。

それが、スイングで起きると、筋肉が伸びないので、フォロースルーが小さくなります。

フォロースルーが小さくなると、ラケットのスイングで起きる遠心力が、ボールに伝わりにくく、力は入っているのに、速いボールはいかなくなります。

力を抜くことが、逆に力を伝えることに繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました