【ソフトテニス】力みやすいなら、インパクトをお腹に力を入れてみては?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ついついボールを打つ時に、力(りき)んでしまい、吹き飛んでしまったり、スムーズなスイングが出来ず、詰まって打ってしまったり、力んでしまいがちなら、ボールを打つイメージを変えてみてはどうでしょう?

そのイメージが、お腹で打つ感覚です。

力(りき)むのは、手

足に力が入りすぎて、背中に力が入りすぎて、そんな、力(りき)み方をしてはいないでしょう。

力(りき)むのは、ラケットを握っている、利き手が力(りき)んでいませんか?

力が、手に入りすぎているとき、力(りき)んだという形になります。

手に、必要以上の力が入ってしまう時、良いボールがいかなかったり、ミスに繋がってしまいます。

ボールを打つインパクトの役割を、腕や手など、利き腕、利き手に任せすぎているのです。

しかし、ボールは身体を全体使ってあげる方が、良いボールは打てます。

インパクトを、お腹で

利き手に力が入るのは悪くありませんが、入りすぎるのが良くないのです。

身体全体を使う為には、身体の軸を保つ方が良いです。

利き手に力が入ると、利き手側ではない方はあまり力が入ってない状態になりがちなので、身体全体とはいえません。

そこで、ラケットでボールをインパクトする時に、お腹にグッと力を入れる様な形で、力を入れると、利き手側に力が入りすぎることなく、身体の軸を保つようにして、ボールを打つことができます。

利き手にグッと力を入れるように、お腹にグッと力を入れるイメージです。

インパクトの時に、声を出す

お腹にグッと力を入れるイメージが難しいならば、インパクトの時に、息をフッ!と吐くか、声を出してみるといいです。

息を吐いたり、声を出すと、お腹に力がグッと入ります。

ボールを打つタイミングで、そこに意識を持っていくことで、手に意識がいきにくくなるので、力(りき)みにくくなり、身体全体を上手く使いやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました