画像はイメージ像です。
力んでいると、身体のしなりが使えず、伸びのあるボールは打てません。
力んでいないつもりでも、力んでいる選手は多くいます。
それを見分けるのに、グリップに注目してみましょう。
グリップの消耗が激しい
グリップを替えても、すぐにダメになる。
他のチームメイトに比べて、明らかにボロボロになりやすい選手は、力んでいる可能性は高いです。
グリップを握りすぎる選手は、当然グリップが消耗しやすいです。
グリップを握り過ぎると、リストが固定され、腕の動きは固くなり、身体がしならなくなります。
なので、グリップが他のチームメイトなどに比べて、早い場合、グリップを持つ力を緩めてボールを打ってみましょう。
その際、ラケットがすっぽ抜けないようにだけ気をつけて、できる限り緩めて握りましょう。
親指部分に穴ができる
グリップの親指部分にだけ、穴ができる選手は、腕力でボールを強く打っている可能性が高くあります。
腕力があるので、ボールは飛びますが、しなって打っていない分、ドライブのかかりが悪く、バウンドしてからの伸びは弱いです。
親指側よりも、人差し指にラケットの重みを感じるイメージの方が、力みもなく、ラケットの遠心力を使え、伸びのあるボールを打つことができます。
ラケットを軽く持とう
ラケットを軽く持つ形で持ちましょう。
ラケットを軽く持つと、振る時にラケットの重みを感じます。
ラケットの重みを感じるということは、それだけ、ボールと当たった時に、強い衝撃を生みます。
ラケットを力強く持ち、振る方が、ラケットの重みは感じません。
それでは、ボールと当たる時に、強い衝撃を生み出せません。
ラケットを軽く持てば、力むことも難しくなります。
コメント