【ソフトテニス】力任せにボールを打ってはいけない理由

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

後衛にしても前衛にしても、速いボールは打ちたいものです。

気持ちいいですし、かっこいいです。

しかし、力任せにボールを打ってはいけない理由があります。

動作が大きくなる

力任せにボールを打ってしまう場合、どうしてもフォームが大きくなったり、動作が大きくなります。

そうした場合、タイミングを取られやすいですし、コースも読まれやすくなります。

それでは、どんなに速いボールを打ち込んでも、なかなか効果的ではありません。

そして、ダブルスでは前衛に捕まり、シングルスではカウンターを打たれやすくなります。

風が吹いてる日は、手元でボールが動く時もあり、フォームが大きくなったりしたなら、ミートすることも難しくなります。

ミスが増える

力任せにボールを打ってしますと、上手くミートしない可能性は増え、アウトしたり、ネットしたりということが、増えてしまいます。

そうすると、カウントを自分から悪くしていくことになりますし、カウントを悪くしてからのスイングというのは、力加減も難しくなり、それがよりミスを誘発させることになるのです。

フォローが遅れる

力任せにボールを打った場合、その反動で次の動作が遅くなったり、バランスを崩してしまい、遅くなったりします。

その為、前衛にとられたり、ネットインのボールなど、頑張れば取れるようなボールでも、遅れてしまい届かなくなってしまいます。

モーションでバレる

力任せにボールを打っていると、シュートボールだけならいいですが、ロブを打つ時に、分かりやすくなってしまいます。

それは、力を使わないロブと力を使うシュートボールという形に差がついて、分かれてしまうので、力が入ってないなと思ったなら、ロブと判断されてしまうのです。

前衛でも一緒で、力任せの打ち方だと、どこのコースにスマッシュするか、ボレーを弾くのか、というのはわかりやすくなります。

それでは、試合が後半に行くにつれて、相手からのプレッシャーを受けて、打つコースがどんどん無くなっていきます。

疲れやすい

力任せにボールを打つと、疲れやすくなります。

それはバランスを崩したりするのもですし、それだけエネルギーを使うからです。

そして、動きも大きいから疲れやすくもなります。

力よりも運動連鎖

力任せにボールを打つのでは、どうしても腕力に頼ってしまいます。

そうではなく、下半身からの力を使って、運動連鎖でボールを打つほうがいいです。

腕力は腕による力ですので、腕の筋肉というのは、足の筋肉や体幹の筋肉よりも小さいです。

なので、効率が悪く、そして力も弱いです。

下半身、体幹の大きい筋肉を使って、運動連鎖によって打つことで、身体のバランスも崩れなく、必要以上のに力も入れなくていいので、モーションも大きくなくボールを打てます。

決して、身体を鍛えてはいけないのではありません。

腕力に頼りすぎず、上手く身体を使えるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました