【ソフトテニス】勘違いしていない?前でボールを打つ、『前』の意味

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを前でとらえろ、打点を前でと言われて、やっているのに、上手く出来ない、それは前を、目の前にしていたりしていませんか?

前は、コートに対して前

前でといわれ、自分の見えている所で、前で打っていたりするのは、身体に対して、前で打っていることになります。

しかし、前で打つというのは、コートに対しての前なので、ネットの方を前と意識ないといけません。

同じようですが、これは大きく違い、目の前で打つ場合、頭がボールを追えば追うほど、前の方向が変わります。

ネットの方を前とするイメージを持つことで、コートに対する平衡感覚が崩れないので、ボールを打つ感覚と、ボールの軌道のイメージがズレにくくなります。

目の前で打つになっても、前方でボールを捉えれます。

しかし、コートは、縦と横では、横が短いです。

前方よりも、前という、絞るイメージの方が、打点を前に出来ます。

体重移動がしやすくなる

目の前や、前方のイメージを、『前』に変えることで、体重移動がしやすくなります。

前方では、範囲が広くなるので、詰まることも多くなります。

自らの意思で、詰まらせているのなら、問題はありません。

しかし、詰まりたくないのに、詰まるのはボールコントロールに不安が出ますので、試合では自分のスイングを信用出来なくなります。

そんな時は、スイングはおかしくなっていないのです。

『前』のイメージが変わり、ボールを呼び込んでいるのではなく、打点が1回1回変わるので、不安で振れていないので、体重移動も出来無くなるのです。

体重移動でボールを打てるなら、『前』で打てているのです。

縦面で打てる

ロブが下手な選手は、前で打てていないことが多いです。

それは、前で打てていないと、縦面で打とうとすると、ボールが上がらないので、横振りで合わせるか、手打ちで打つかになるのです。

縦面は、前方でボールを打つか、下がりながら打つかなので、距離感がすごく大事になります。

それが顔が動きすぎて、『前』の方向が1回1回変わると、距離感はズレます。

サイドステップを取り入れて、ボールを斜めに見ないように気をつけましょう。

『前』が分からなくなると、ボールを気づかないうちに、斜めに見ている可能性があります。

それでは、前衛も見えなくなります。

『前』を意識しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました