【ソフトテニス】勝ち上がるには、リスクを考えよう。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

トーナメントでは、格下の相手に負けてしまうというのが、時々起きます。

よく言う、普通にやっていたら勝つ相手に負ける時は、相手が良かったというのはありますが、それ以上にリスクを考えてない時に、ありがちです。

格下とは早く終わらせたいと思ってはいけない

格下が相手になると、できるだけ疲れたくない、早く終わらせたい、そうゆう気持ちが起きます。

早く終わらせたい、疲れたくないというのは、普段のプレイスタイルに、別のものを持ち込みます。

続くと嫌だという思いから、狭い所を狙ったり、速いボールを打ったり、ぶつけて決めようと、単発で終わらせようとしてしまいます。

普段と違うことをしてしまい、打感が狂ってしまい、調子が悪くなり、思いもよらない形で競ってしまうと、普段通りができなくなってしまいます。

そういった試合は、負ける危険性がでてしまいます。

単発はリスクを増やす

アタック、ショートボール、ドロップショット、狭い所に打ったりするボール、大きく下がってのスマッシュなどは、試合で必要です。

しかし、相手との実力差が大きくある時は、無理をしてまでする必要はありません。

そういったショットは、ラリー中に、どんなボールでも簡単に打てる訳ではありません。

それをボールを選ばずに打ってしまうと、失点するリスクは上がります。

実力差があっても、失点を多くすると、焦り始めてしまい、実力差が返って余裕を無くしてしまう要因になりかねません。

普段通りの意識

実力差がある、格下相手だからこそ、自分たちの普段通りの試合運びをするべきです。

実力差があるのなら、早く終わらせようと単発で決めようとしなければ、ミスするリスクを減らせます。

相手は実力では勝てないので、こちらがミスを減らしさえできれば、負ける可能性というのは、格段に減ります。

安定して勝ち上がるには、選択するショットのリスクを考えておくことで、格下に対する油断も起きません。

格下だからこそ、リスクを下げて、油断せず確実に勝ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました