テイクバックが大きくなりすぎる、脇が開きすぎる、コンパクトに打ちたい。
そんな思いがあるとは裏腹に、なかなか思い通り身体が動かない選手は、ラケットを立てて構えてみましょう。
ラケットを立てる

構える時に、正面を向きラケットを立てて構えると、骨格的に脇が締まります。
逆にいうと、ラケットを下げて構えると、脇は開いてしまいます。
その為に、ラケットを下げて構えると、テイクバックが大きくなったり、遅くなったりしてしまい、その結果スイングが大きくなり、大振りになってしまいます。
その点、ラケットを立てて構えると、テイクバックはコンパクトになり、素早く構えれるので、シャープに振り抜けるので、大振りになりにくいです。
バランスが取れる

脇が締まってるのと、脇が開いているのでは、バランスの取れ方が変わります。
脇が締まっていると、バランスが取りやすく、脇が開いていると、バランスは崩れやすくなります。
その為に、1歩目の出だしが変わります。
バランスが崩れると、上手く地面を蹴れなくなるので、反応してからの1歩目のが遅くなってしまうのです。
そして、走る時は、脇が開いてる状態よりも、脇を締めている状態の方が速く走れます。
走る時に、肘を上げて走ると走りにくいのがわかると思います。
脇が開くと力が伝わりにくい

ボールを打つ時に、脇が開いてい過ぎると、ボールに力が伝わりにくくなります。
スイングする時に、肘を伸ばして打つととても打ちにくく、力も入りにくく、肘も傷める可能性があります。
ラケットを立てて構えていると、テイクバック時に、大きく引き過ぎないので、肘が遅れることなく、ラケットを打てます。
肘がら身体よりも後ろにあると、力は入りにくく、詰まった状態になります。
それをラケットを立てて構えると、防ぎやすくなります。
今のテイクバックのとり方を変えたいと思うなら、まずラケットを立てて構えるといいでしょう。
コメント