【ソフトテニス】安定したフォームは、前衛にとられやすい?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

フォームを安定させたい、キレイなフォームで打ちたい。

しかし、それは、相手前衛からすると、怖くない後衛になってしまうかもしれません。

タイミングが一定になりがち

フォームを安定させようとすると、打点が一定になったり、タイミングが一定になりがちです。

タイミングが一定というのは、前衛からすると、とても取りやすいボールになります。

前衛のポーチは、タイミングが少しでもズレると、早すぎて逆側を空けてしまいますし、ボールに当たるのが遅れてもミスしてしまいます。

前衛では、タイミングが一定というのは、それだけ合わせやすいことになるので、速いボールでも怖くなくなります。

フォームが変則的でも入ればいい

フォームが安定しなくても、ボールは入ればいいです。

むしろ、フォームが1回1回違ってボールを打てるのはとても強いです。

韓国の選手などは、日本に比べると、ボールの打ち方は変則的です。

タイミングも球種もわかりずらくなるので、フォームが人と違ったりしても、それはひとつの武器です。

乱打と試合は違う

乱打で打つ良いボールが、試合で良いボールとは違います。

乱打では、しっかりと面に当たりボールを狙った所に打って、返すことを目的とすることが多いです。

試合では、相手をミスさせたり、前衛に取られないようにすることや、相手に触らせないで、得点に繋げるようなボールを打ちます。

相手に打つ場所を、悟られないような打ち方や、悟られる前に打つことができる方が、試合では求められます。

そこには、安定したフォームよりも適当でもいいから、打った方が良いことも多々あります。

打ち方にこだわりすぎるよりも、崩れた打ち方でも打てるようにすることの方が、試合では生きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました