【ソフトテニス】安定感を増す!前足の母指球を地面につけよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

インパクトが安定しない。

ラケット面を意識してても、なかなかストロークが安定しない。

問題は、もしかすると、腕ではなく、足なのかもしれせん。

足の使い方に注目してみましょう。

足裏は地面に最も近い

ストロークの安定には、身体の土台の安定が関係します。

身体の土台になるのは、下半身です。

そして、地面に最も接地する部分は足裏です。

足裏がしっかりと、地面を踏んでいないと、身体はバランスを取れません。

ラケットをスイングするならば、尚更、足がしっかりと地面を踏んでいないと、身体は安定しません。

前足の内側と外側

足には、内側と外側があります。

内側は、母指球、土踏まずがある側になります。

足の内側だけで立とうとすると、膝は内側に入ります。

足の外側だけで立とうとすると、膝は外側にいきます。

膝が内側を向いているのと、膝が外側に向いていのでは、回転運動をした時、体重移動をした時の、バランスの取れ方が違ってきます。

膝が外側に向いている場合の方が、バランスが崩れやすくなります。

足の内側を浮かさない

スイングする時には、前足の母指球を浮かさないよう意識しましょう。

母指球は、踏む時に力が入りやすい場所です。

前足の母指球が地面に着いた状態で、スイングすると、バランスが崩れにくくなるので、ストロークが安定します。

さらに、身体が開くことが無くなり、軸がブレにくくなるので、強いインパクトが生まれます。

身体の土台が崩れれば、全てが崩れます。

腕の使い方を修正しても上手くいかない時は、足を修正してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました