【ソフトテニス】左ストレートへのパッシングは、絶対にコースを見るな!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

後衛には、得意なショットのコースがある選手が多いでしょう。

正クロス、逆クロス、右ストレート、左ストレート、得意なコースがあるでしょう。

それと同時に、苦手なコースもあったりします。

今回は、逆クロスから飛んでくるチャンスボールをストレートへのパッシングが、苦手な選手にオススメの内容になります。(右利き向け)

サイドアウトしてしまう

サイドアウトしてしまう理由は、身体が開くのが早い、もしくは、開き過ぎているになります。

その理由を引き起こすのが、左サイドのダブルスコートと、シングルスコートの間の、アレーゾーンという狭いところを狙う際に、コースをみたり、前衛が反応しないかと、気になってしまい顔を、飛んでくるボールの角度に対して、開く形にしてしまうのです。

その時に、開いた分、ボールの外側にラケットを当ててしまうので、その分、ボールが狙ったところよりも、左側に飛んでいく、もしくは、ボールに回転がかかり、巻いてしまい、サイドアウトしてしまうのです。

対処方としては、とにかく、打ち終わるまで、相手コートを見ないようにして、飛んでくるボールしか見ないことです。

ネットしてしまう

ネットしてしまうのは、回転力不足‪の可能性が高いです。

チャンスボールは、ミスしてはいけないという気持ちから、ボールを正面から見がちです。

身体を半身にして、打つ前の体勢をつくれれば、ネットは減ります。

対処方としては、左手を飛んでくるボールに向けることです。

そうすることで、身体はねじれるので、回転力が生まれ、ボールが飛ぶようになり、ネットを超えるようになります。

バックアウトしてしまう

バックアウトするのは、ボールを潰しすぎている可能性が高いです。

チャンスボールにも関わらず、パッシングを打ったなら、すごくボールが重く感じるなどの場合は、打点が詰まっていて、しかし、力がある為に、ボールを潰して飛ばせるのです。

しかし、それでは、ボールにドライブ回転がかかりにくかったりするので、ボールが落ちないで、バックアウトしてしまいます。

対処としては、手に力を入れないようにして、打つのですが、その力を入れないでいい打点を探す必要があります。

それも、ネットの対処と同じで、ボールに左手を向けるといいでしょう。

そうすると、ボールとの距離感が取りやすくなり、詰らず、前でボールをとらえれるようになります。

ちょっとしたコツで、苦手が得意になります。

苦手を減らし、チャンスをものにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました