【ソフトテニス】左利きからのパッシングは、なぜ反応しにくいのか

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

左利きと右利きで、正クロスからストレートへのパッシングは、右利きのパッシングよりも、左利きのパッシングの方が反応するのが難しいです。

それは引っ張りのボールだからだけではありません。

タイミングが速くなる

左利きの正クロスからのストレートパッシングは、引っ張りになるので、ボールの外側を打つ形になるので、打点が前になります。

その為、右利きのストレートパッシングに比べると、ライジングで打たれる形になるので、ワンテンポ速く打たれる感覚を意識していないと、タイミングが合わず、反応しにくくなります。

ほとんどの前衛は右利き

ソフトテニスのプレイヤーのほとんどが右利きです。

その為、ほとんどの前衛は右利きになります。

逆クロス展開のストレートパッシングを右利きから打たれるのとでは、少し違うのは利き手にあります。

左利きからのクロスからのストレートパッシングは、バックハンド側での処理になります。

フォアハンド側なら、肩が身体の後ろにくるので、その分、ラケットを出すタイミングが少し遅れても、間に合います。

しかし、バックハンド側なので、肩が身体の前にくるので、少しでも遅れれば、間に合わなくなるところに、反応しにくいと感じるのです。

ポジションに遅れたら抜かれる

相手が右利きが後衛の場合は、ポジションに入るのが遅れると、ポーチに行くのは間に合わないので、サイドをケアします。

しかし、相手が左利きの後衛の場合は、ポジションに入るのが遅れると、ポーチに行くのが間に合わないのではなく、サイドを空けてしまってる形になるので、パッシングをされてしまいます。

反応しにくい、反応が間に合わないのは、ポジションに入り損ねることもあるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました