【ソフトテニス】左手の形はどんな形がいい?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、利き手と逆の手はバランスをとったり、タイミングをとるのにとても重要です。

その時、フォアハンドを打つ時の、左手をどうゆうふうな形になっているのがいいのでしょうか。

ボールに向けて出す

構える形としては、左手(利き手が右利きの場合)は、ボールが飛んできたら、そのボールに向けて左手を出す形がいいです。

そうすることで、バランスがとれるので、相手前衛はどちらにも打たれるような状態に見えるので、攻めることが難しくなります。

ボールとの距離も把握できるので、タイミングがとれ、しっかりとボールにミートできるようになります。

左手の形

ボールに向けて指をさすように向けるのがいいのか、左手でキャッチしにいくようにするのがいいのか、ボールを救うように出していくのか、色々ありますが、ボールの方向に自然と向けやすい形が1番です。

トップ選手を見ても、様々な左手の形をしています。

それは体型や、フォームなどによっても借りますので、左手の意識が固執しない形がいいです。

左手を使う癖を付けるなら

左手を使ったことがない、意識したことがないといった場合、左手を使う癖を付けるなら、ボールに向けて人差し指を指してみましょう。

船水選手や、中堀選手など、超トップ選手でも、人差し指をボールに指したり、向けています。

ボールを認識するにも、人差し指で指すんだと、わかりやすくもあるので、オススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました