画像はイメージ像です。
ソフトテニスは利き手だけでラケットを握り、ボールを打つことがほとんどです。
その中で、フォアハンドは1番多く打つことが多いと思います。
利き手と逆の右利きなら、左手を上手く使うことで、股関節が動き、ボールを力強く打てるようになります。
左手をボールに向ける
構えている時、左手はラケットを握っている選手がほとんどだと思います。
そしてスイングする時は、ラケットから左手が離れます。
その左手を、来ているボールに向けます。
指をさすようにしてもいいですし、キャッチしにいくようにでもいいです。
前方に左手を出すことにより、身体が捻れます。
股関節から捻れる
左手を出すことで、右肩が引かれ、体重が右足に乗ります。
股関節から捻れることで、利き足の方の、おしりや太もものような、大きな筋肉を、使う準備ができます。
大きな筋肉を使う準備が出来たなら、スイングするとき、腕に力が入ることも少なくなり、力むことも少なくなります。
上半身だけよりも下半身から
身体を上半身と下半身の部分に、2つに分けてみます。
上半身よりも、下半身の方が筋肉量が多く、力が強いです。
股関節から動くことで、上半身だけでなく、力強い下半身も一緒に使って、ボールを打つことになります。
左手を前に出すということは、ただ、前に出すだけではなく、股関節からの、身体の回転が加わえれる、ボールを力強く打てる体勢がつくれます。
左手を引くということになるので、上半身も回転しやすくなり、下半身と上半身を使ってボールを飛ばせるようになります。
コメント