画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、利き手でボールを打ちますが、利き手と逆の手(右利きなら左手)を上手く使えると、今まで使えていない選手は、それだけでストロークが抜群に上手くなる可能性があります。
右利きを基準に考えていきます。
ストロークの時に、テイクバックをとり、打つ前に、ボールを左手でキャッチするように、もしくは、左手の人差し指でボールを指さすようにするアクションには、様々な効果が得られます。
距離感の物差し
左手でボールを指さしたり、キャッチしにいくことで、距離感の物差しになります。
左手が出せると、身体に近くて詰まったりすることが解消されます。
バランスをとれる
右腕でラケットを握っていて、ラケットを振ろうとする時には、右手は身体の後ろにあります。
なので。左手を前に出すことで、バランスをとれます。
バランスがとれることで、ラケットの振り始めがスムーズに出ますので、打ち損じが減ります。
短いボールを処理する時も、前傾になりにくくなるので、ネットしにくくなります。
コントロールが良くなる
左手を使えると、バランスが良くなります。
バランスが良くなると、上体が安定するので、狙った所へのボールコントロールが上手くできます。
シュートボールだけでなく、ロブの高さのコントロールも良くなります。
力みが減る
左手を前に出せると、スイングの出だしがスムーズになります。
ボールを投げる時に、左手を前に突き出すことで、右手の筋肉だけでなく、上半身の筋肉を上手く下半身と連動して使えることになるので、右手の力みが減り、スムーズにラケットが出て、振り遅れも減ります。
しかも、全体の筋肉を連動してるので、スピードどと、スピンの効いたボールを打ち出せます。
牽制できる
左手を前に出すことで、打てる状態をつくれることになります。
そうすると、前衛はいつ打たれるか分からないので、動けなくなります。
つまり、相手前衛を牽制することになるのです。
左手が、相手前衛を止めることになるのです。
まとめ
上手くいかないことがあり、左手が使えていなのなら、左手を使えるようになるだけで、かなり上手くいくことも多いかもしれません。
たった一つのことが、大きなレベルアップになることがあります。
新しいことをする時には、最初は違和感があることでしょう。
自分の憧れの選手の左手をみてください。
左手は遊んでいないはずです。
コメント